タグ[ 真田太平記 ]

たしか3年ほど前だったかと思うが、春に上田を訪れた時に「真田を大河に」という署名活動をしていたので夫婦で名を書いた。上田はいい街だし、まだ真田一族が大河の題材にになっていなかったこと自体、意外だった。

明日から、「真田丸」が始まるようだ。署名しておきながら「ようだ」と及び腰なのには理由があって、そもそも大河ドラマを見る習慣がない。見ていたのは中学校の頃までだったと思う。

そして真田を題材にするのは難しい。というのも、彼らを巡る話は「物語」としての色合いがそもそも強烈で、そこには2つの大きな山が聳えている。

1つは「真田十勇士」だ。ルーツは江戸時代に遡るようだが、人気を博したのは立川文庫というから大正の時代だ。ただし、いまでは相当馴染みが薄いのではないか。猿飛佐助は一発変換されるが、「キリが呉れ再蔵」とか出されると「霧隠才蔵」にするのも一苦労。変換ソフトの辞書も何かと正直だ。

この話は、徳川に対しての奮戦記だ。アンチ徳川というトーンは、江戸時代においては反権威であり、明治以降においては破壊するべき旧秩序の象徴だった。中心人物は幸村であり、、大阪城攻防の時のヒーローとしての側面が強調される。

こうした真田イメージに一石を投じたもう1つの傑作が池波正太郎の「真田太平記」だ。これは真田十勇士に対する「新約聖書」のような側面がある。

まず、父昌幸と、信行・信繁(幸村)をバランスよく描いている。

また、アンチ徳川的なトーンは薄まっていて、時代の波をより俯瞰的に捉えている。

そして、草の者たちを巡る物語が裏地のように織りなされていて、物語を複層的にしている。 >> 【今年気になること】真田丸と真田太平記、そして徳川。の続きを読む