タグ[ 春の祭典 ]

222-Rite_of_Spring_opening_bassoon.png 2013年11月20日 ミューザ川崎シンフォニーホール
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 演奏会
シューマン:交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品19
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
ヴァイオリン:樫本 大進
指揮:サイモン・ラトル
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
=======================================================
いったい、今まで聴いていた「オーケストラ」とは何だったのだろうと思わされてしまう「春の祭典」だった。
「オーケストラは西洋文化の生んだ最高のソフトウェア」と、高校の先輩が言っていた言葉を思い起こす。ただし、このソフトウェアも千差万別で、そのための曲も無数にある。ただ、百年前にストラヴィンスキーの書いた意図が、ここまでクッキリと浮き上がってきた時間を経験できたことは本当に幸せだったと思う。
最高の演奏、というよりも人類史上における「共同作業の到達点」の1つだと思う。多くの人が、1つのことを成し遂げる。言葉で書けば簡単であるが、全員が対象について深く理解して、共通の認識を持ち、かつ高度な技術を有していなければこんな演奏はできない。
機能性が高い、とかパワーがすごいという言葉で片付けてはこの演奏の意味はまったく捉えられないと思う。
それって、素晴らしい食事のあとで「お腹がいっぱいです」という程度の感想でしょ。
ファゴットの冒頭から紡ぎだされるメロディから広がる不気味な世界に、異次元から割り込むEsクラリネットの衝撃。ここままでで、もう「他のオケとは全く違う集団」だということがわかる。
ストラヴィンスキーの楽譜を全員が読み込んで、その音楽を懸命に再現しようとしている。うまいだけではなく、志が高い。音楽を尊敬している。
でも、オーケストラに限らず、真剣に鍛錬した人間が、毎日努力して、「もっとうまくできるはず」と挑戦を続けている集団だってどれだけ世界にあるのだろうか。

聴き終ったあとの感想は、本当に単純だ。
「これが、オーケストラなんだ」
いや「オーケストラだったのか」と言ったほうがいいのかもしれない。。
それ以上に、言葉も無し。本当に感動した時には、また違った溜息がが出るんだなと改めて知った。