タグ[ 採用 ]

就活の季節が始まると、例によっていろんな都市伝説が生まれる。最近になって根強いのは「体育会系学生」についての誤解だ。

体育会の学生について言えば「有利」という話が多く、短期的には間違ってもいないけれど、相当の落とし穴があることを指摘しておきたい。

まず、体育会系が有利な面はあるだろう。なぜなら、「体育会を積極的に採用する」と謳っている企業などがあるからだ。ただし、そうした企業に未来はあるのか?と考えると相当に怪しい。体育会というのは学歴と同じような表面的な履歴だ。過去のケースに照らして「一定の適合性がある」のかもしれないが、採用戦略としては思考停止だと思う。

ビジネス自体がスポーツに深く関わっているというならもちろん理解できるが、そうでない企業でもやみくもに体育会系を求めるところがある。

そもそも体育会の学生といっても千差万別だ。真っ当な企業であれば、「で、何ができるのか?」を見極める。単に「目標に向かって頑張る」とか「自己管理ができている」学生は体育会に限らずたくさんいる。

一方で、「上下関係に従順」という点ばかりを重視点にして体育会を採用しているならば、むしろ問題だ。ハッキリ言って、そんなことに拘っている企業は、これまた怪しい。全員一丸で同じところに向かえばいい時代ならばそういう人材は重要だろう。

しかし、そうした組織が環境変化に耐えられずボロボロになってきたことは、バブル崩壊以降に山ほど目にしている。それでも従順な学生を欲しがっているとすれば、その企業はトップ以下のマネジメント層が、相当に横着ということだ。

得てしてそういう会社が求めているのは、「理屈を言わずに売ってこい」というような仕事だ。そうした理由だけで採用された体育会の学生が、その後にどのようなキャリアを歩むのか。けっして幸せな人ばかりでないことは、ちょっと想像すればわかるだろう。

では、それでも体育会学生が一流企業にそれなりに多いのはなぜか?と思うだろう。そこには、別の理由がある。 >> 「体育会だから採用」企業に未来はあるのか。の続きを読む



岩波書店の新卒採用が話題だ。「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」とHPにはある。。まあ事実上の縁故採用とも言えるが、せっかくオープンに方針を出されたのだから、僕が適切な「志望動機」の模範例を考えた。学生の皆さんはぜひ参考にしていただきたい。
======================================================
私は、今回の御社の採用方針を見て、かねてからの御社の主張に合致すると思い、その一貫性に深く共感して、第一志望とするものであります。
まず、第一に御社は2008年秋以降の「派遣切り」などに対して強い批判をおこなってきました、それは、大企業と人材会社の構築したシステムにより人権がないがしろにされたことが原因だったと考えます。
それに対して、今回の採用方針は人と人のネットワークをベースとしたものであり、新たな人間関係と社会基盤の確立に寄与するものだと思います。
また、御社は震災後の原子力発電の安全性に強く警鐘を鳴らしてきました。地球という星の存続が危ぶまれる時に、あえて「限られた人々」だけを選ぶ姿勢は、旧約聖書の「ノアの方舟」を連想させます。
そこには、御社が常に社会をリードしてきた姿勢が反映されており、理想の日本を再構築する意気込みを感じることができました。
さらに、御社は一貫して「護憲」の立場を貫き、ことに憲法第九条を支持してきました。今回のようなきわめて特異な選考方法は、無用な競争を抑制するとともに、過剰な就職活動への準備を不要とさせる可能性を秘めています。
これは、「戦争の放棄」「戦力の不保持」を具現化するものであり、憲法の精神を実践しているのではないでしょうか。
以上のような理由から、私は岩波書店の一人として、お役に立ちたいと考えております。(575字)
======================================================
志望される方は、ぜひ参考にしていただきたい。
■お知らせ:1/31の日経朝刊で新刊「世代論のワナ」が就活に関連して紹介されました。詳細はこちらのエントリーで。



就職戦線は厳しいと言うものの、学生によっては結構重複内定が多い。 知らない学生が、そんなことで相談のメールをよこして来ることもある。とある学生はXYZの三社から内定をとった。XとYは総合広告の上位で、Zは業態はやや異なるもののこちらも情報産業の雄である。 で、どこがいいだろうか?ということで大体学生の腹積もりは決まっているようだけど、会うことにした。 そこで聞いて驚いたんだけど、なんと内定後に採用担当者からこう言われたらしい。 「今年の広告業界志望の学生のレベルは低い」 わざわざ、どうしてそういうことを言うのか。Y社とZ社の担当はそう言ったと聞いて、思わず「その2社はやめたほうがいいだろ」と言いそうになったが、それが理由かはともかく、本人はX社に行くつもりのようだった。 しかし、これって、何なんだろうか。まず、採用担当として、というか社会人としてかなり傲慢なんじゃないか。これじゃ内定者だって、首を傾げるだろう。 それに、人気が低下したというなら、それは企業側の責任。ここで、内定者に八つ当たりしてどうするのか。 それより問題だと思うのは「学生のレベルが低い」と嘆く、人事担当者の気概のなさ。これには、驚く。 学生の質は、たしかに毎年微妙に変わる。しかし「今年のカツオの水揚げ」というような感覚なら、人事なんかやらない方がいい。魚は釣り上げた時点で価値が決まるが、人材は採用後にいくらでも変化する。 まっとうな会社なら、入社時の評価と20年後のそれを必ずしもきちんとトレースしているはずだ。そうすれば、入社時評価があてにならないことも理解しているだろう。 ちなみに、僕が見る限りこうした低下は特に感じない。まさか、と思うような逆転内定はどの業界でもなく、きちんとした企業にはそれなりの人材が集まっている。 そもそも内定者に、こうした話を軽々にするというのは他の業界では聞いたこともない。その上興味深いことに、こうした緩みは会社のパフォーマンスの反映のようで、人事の態度はXYZ三社の業績動向と奇妙な一致を見せるのだった。 ああ、怖い。



(2010年4月16日)

カテゴリ:キャリアのことも
タグ: ,

就職戦線も山場を迎えたようで、学生からも内定報告が入るようになった。
決まったという話はうれしいのだが、この頃に多いのが「断り方」に関する話で、聞いていると企業の浅ましさが浮き彫りになってくる。
傍から見れば、人気の高い一流企業でも、この時点になると企業の「柄」のようなものが見えてくるから面白い。学生も、それを敏感に感じ取る。つまり、内定出しの時点でドッシリ構えられない企業は、ブラックとまでは言わないまでも黒よりの灰色だったりする。
一番まっとうな企業は「内定です」としか言わない。「他は回らなくても結構です」くらいはいう。
企業によっては「他は断ってください」というらしい。まだ他を回りたい学生が「どうすればいいですか」と聞いた時には、「好きなだけ活動しなさい」という。
「他を断ったら内定を出す」とか言う話になってくると、話がややこしい。「ハイ断りました」と言っておいてコッソリ回ればいいだろう、というなら話はカンタン。ややこしいのは、この時点で学生が「こんな企業に入りたくない」と思い始めることなのだ。
「**では、その場で電話をかけて断らせる」という話も聞くが、これも都市伝説かもしれない。ただ、こういう企業って実際のビジネスでも「お行儀が悪い」と言われる会社だったりする。学生のカンは正しいのだ。「一度店に入ったら最後」のぼったくりバーと変わらない。
こういう品位の低い企業では、結局採用も「ノルマ」なのだ。ある程度の「優秀な」学生を予定通り採れました、と経営陣に報告することが人事部長の仕事。不況の時は「今年は少数精鋭です」となり、好景気なら「幅広い人材を確保しました」ということになる。
この手の内定間際のせめぎ合いは、僕が学生の頃から変わっていない。いくら人事制度をいじっても、根本的な何かがダメなままなのだと思う。