昨日母校の近くを歩いていてふと気づいたんだが、今年も今頃が合格発表だろうか。
今でも受験番号を覚えているくらいだから、印象が強いのだ。
その後、港区役所に行って自分の戸籍をとった。本籍は港区三田で、そこに曾祖父が家を構えていたので、初めてその地まで行って驚いた。三田の旧図書館を裏から望む場所なのだ。戦中にそこから越して、その後は小泉信三氏が住まわれたという。
過去の記憶だから相当美化しているとは思うのだけど、結構勉強はした。選挙理論や予測が専攻だったが、政治理論や法哲学も面白かったし、ドイツ語の講義で学んだ世紀末ウィーンの文化とか、一般教養の国際政治とかも楽しかった。
今でも懇意にさせている先生がいるのだから、大規模私学の割には運にも恵まれていたと思う。
今年は3月1日が実質的な就活スタートになり、学生から話を聞くこともある。そのたびに引っかかるのが「何を学んだか」ということを話したがらない学生が多いということだ。
勉強していないなら仕方ないと思うけど、ゼミでみっちり学んでいる学生も、そのことを前面に出そうとしない。
どうやら「学部で学んだことはそうそう役に立たないし、ESに書いても関心を持たれない」という思い込みや都市伝説があるようだ。
というわけで、バイトやサークルの話が多いのだけれど、もうちょっと学びのことを書いてもいいのではないだろうか。
だって、大学生なんだし。
別に専攻と仕事が直結している必要もないし、それを期待しているわけではない。ただし、どんなことでしっかりと学ぶ過程には意味がある。それは、疑いを持ち、自由な思考をするということだ。
高校までの学びと決定的に異なるのはそこだ。大学受験までは、疑うよりも覚えることが優先される。それでも、大学への学びにつながるような話をしてくれる先生が時折いるが、殆どの大学入試はパターン認識と情報処理能力で決まる。問題を見て「過去に見たものと近いモノ」を思い起こして、正解のための手順を時間内に再現できた人が優位だ。
大学で学ぶのは、過去のセオリーを知りつつ、そこに疑問を呈していくことだ。そこで気づいたことをわかりやすく話ができれば、面接する側も「ああ、なるほど」と感じることは多い。ところが、問答は妙なことになりやすい。
「大学のゼミでどんなことを学んだの?」
「はい。論理的に考えることと、最後まであきらめない姿勢です」
実際こういうケースが結構あるんだけど、具体的に学んだことを、それを知らない他者に伝える。「コミュニケーション能力」って、実はそういうことだと思うんだけどね。
たとえば専攻で「源氏物語」を研究していた学生が広告会社の面接に来たとする。
「人間の欲望や喜怒哀楽の普遍性について、幾度となく考えました」
僕だったら、「もしかしたらユニークなマーケターになれるかもしれない」と思うし、少なくてももう少し話を聞きたいと思うのだ。
就活に臨む学生は、今からでもいいので、もう一度「何を学んだか」を整理し直した方がいいんじゃないかな。
先日学生たちと就活のことで話す機会があって、いろいろと質問を受けた。ところが、妙な都市伝説のようなものが結構多い。
「メーカーではスーツの色は黒がいいと聞いてますが」
「銀行員の前で、“公務員受験を考えていた”と言ってはいけないんですよね」
みたいな話だ。銀行員は公務員を嫌っている、という話だが、出所はよくわからない。この手の噂は年々増えている。スーツの色についても不明。
この手の「真実の話」ほど、真実から遠かったりする。大学生が世間を知らないから、というのではない。齢をとっても、妙なものに嵌る人はたくさんいる。
スーツの色で思い出したけれど、新入社員へのアドバイスの記事で「米国大統領」を持ち出していたものがあった。結論として紺かグレーを選ぶべき!という一般的な話なんだけど、そもそも新入社員が大統領の服をまねる必要性がどこにあるのかいな。
それより自分の似合うものを選べばいいと思うんだけど、それじゃ記事にならない。つまり、フツーのことをフツーに伝えても目立たないのでそういう話になるんだろう。
その手の記事づくりが増えるから、ネット上には「○○すべき」話が溢れて、一定の人がそれに煽られるから、真実もどきが増殖する。
そういうわけで、学生や若い人へのアドバイスは単純になる。「真実は」と謳っているものは、とりあえず疑っておけということだ。「真実を探す」とか言う記事を読むと、そもそもの事実誤認だったり曲解だったりする。
「メディアは真実を伝えない」というのは、たしかにそうかもしれない。ただし、その思い込みが強い人は一定数いる。池の魚に餌を撒けばワラワラと寄ってくるように、「マスコミが伝えない」というだけで、寄ってくる人がいるのだから、彼らが満足する情報を書けばそれで成り立つのだ。 >> 学生も大人も感染する「真実もどき」の続きを読む
この秋、ちょっと新しいことを始めますので、お知らせです。
それは、就活を控えた大学生を対象にしたネット連載。タイトルは「就活セットアップ」です。
僕は企業対象のコンサルティングや人材育成が仕事の中心です。その傍ら、大学でマーケティングを教えてきました。かつてはキャリア・ディベロップメントも教えたことがあります。
また、さまざまな学生の就職相談を受けてきました。ただし、就職支援をビジネスとして行ったことはありません
————————————————————————————
そういう立場で学生と接してきていると、気になることがあります。いわゆる就活の技術についての情報は多いのですが、そもそもの学生の不安は宙ぶらりんになっているんです。
働くということ。会社に勤めるということ。自分のスキルを磨くということ。どれも大切な話なんだけれど、話をする大人が少ない。
結局、そうした不安や疑問を抱えたまま就活に突入します。いろんなことがモヤモヤしているから、いざという時に力が発揮できない学生が多いことも事実です。
それは学生にとっても、企業にとってももったいないことだなと、思いました。
————————————————————————————
そこで、就職活動が始まる前に知っておいてほしいことを、ネット上の連載としてスタートすることにしました。特にメディアへの寄稿ではなく、自分のホームページの別館ですし、アーカイブも見られます。
10月22日から11月30日まで毎日記事を増やしていきます。1週間に1章というイメージです。もちろん、購読のための手続きは何もありません。誰でも、読めます。
以前、就活を巡るエントリーで慶大生のことを「ゴキブリ」に喩える話を紹介した。ワラワラと人気企業に群がってきて、しかも落そうにも結構しつこい。これは、僕の学生時代から言われていた。
その一方で、慶応の学生は就活戦線で一定の強さを持っていることも事実だ。それは「根拠ない自信」によるものだと思っている。
「根拠のない自信」は、悪いことのように言われる。たしかにそういう人とはあまり付き合いたくない。しかし、それが必要な時もあって、その代表が就活の時期なのだ。
「根拠のない自信」は、「仮免」のようなものだ。若いうちから、「真の自信」を持つことは難しい。だって、経験が浅いのだから。だから、仮免によってとりあえずの自信を持つことは、実は大事なことなんだと思う。
問題は、その仮免のままで人生を乗り切ろうとして、たまたま40代まで来てしまったような人であって、これはたしかに困る。でも、「根拠のない自信」を手にいれらないまま、潜在能力を活かせない学生も多い。これは、もったいない。
よく理由はわからないのだけれど、慶応で学生生活を送っているともれなく、とは言わないがかなりの確率で「根拠のない自信」を得ることができるようだ。自分もそういう感覚を持っていた。その理由はわからない。また、その奇妙な自信は外部から見ると妙だとも思う。
ただひとつ、大切なことはまさに「根拠がない」ということではなかろうか。
偏差値の高さとか、そういう根拠はかえって脆いと思うのだ。
「人気企業ランキング」も発表されて、就職戦線も本格化してきた感じだ。 で、相変わらず企業が選考で重視する要素は「コミュニケーション能力」で、これは経団連のアンケートから来ているんだけど8年連続で1位なのである。 でも、どうしてそんなにコミュニケーション能力を求めるのだろうか。これは、新刊「世代論のワナ」でも論じたのだけれど、結構単純な理由だと思っている。 それは「今の会社員のコミュニケーション能力が低いから」というのが一番の原因なのだ。もちろん、事業ドメインの組み換え、「村」的職場の減少、グローバル化などもあるけれど、結局は「現時点での社員のコミュニケーション能力が低い」ことが問題になって、それで学生に求めているのだと思う。 少なくても「今の学生はコミュニケーション能力が低いから」という理由ではない。 それは、企業のいろいろな年代の人と付き合えばすぐに分かる。 だって、もっともコミュニケーション能力がに問題があるのは、まず経営陣なんじゃないか。アンケートを公表している経団連は、自分たちのトップのコミュニケーション能力をどう思っているのだろうか。 ていうか、何か彼らからの発信で心を動かされたことあります? ちなみに前会長はこのたび、自社の社長に収まったわけだけど、「コミュニケーション能力」のある人々が周囲にいたんだろうか、とか思うわけですよ。 「じゃ、オレがもう一回やるから」 「……」 まあ、そんなわけでしょきっと。 昨年後半に話題になった、不祥事の老舗企業の経営陣はどんなコミュニケーション能力を持っていたのやら。。 一方で、研修などでプレゼンテーションのことが課題になることは多いけど、若い人よりも問題はマネージャークラスじゃないかと。彼らのコメントが「訓話」の域を出なかったり、どこかの記事のコピペだったりするのを見るとトホホ感が漂う。 そして、そういう社員が多いほど、学生にコミュニケーション能力を期待していて、それが空回りしていたりする。「いい学生が採れない」と言って、選考方法を変にいじってみたり。それで「学生の質が落ちた」とか。 違うのだ。いい学生はそういう困った会社に行かなくなっているのですよ。 というわけで就活中の学生は無理にコミュニケーション能力を上げようなんて思わないでいい。とりあえずアドバイスするとすれば「友達と徹底的にマジメな会話」をし続けること。それを続けられれば、大人との面接でも普通に話せるはずだ。 それが「コミュニケーション能力」なのである。 ■このあたりのテーマも含めて一昨日の日経朝刊で新刊「世代論のワナ」が紹介されました。