会社員時代の最後の仕事は人材開発セクションで、一番大変だったのは新入社員の教育プログラムだった。2002年から3年間続けていたが、結果的には300人ほどとつき合って、今でも食事をしたりする。

このあたり、SNSのおかげでもあり、なんとなく近況もわかったりする。

先日は、2002年入社の何人かとあった。他の会社に転じたものもいて、それでも2/3ほどはまだ在籍しているという。

僕が最初に彼らに出会ったのは38歳だったが、皆その歳になり、場合によってはもう40歳だ。先日は、みんなそうだったので、つまり僕が会社を辞めた歳になっている。

そこで「40歳になった時はどうでしたか?」という質問をされた。

まあ、それから12年経った今から見ると、実は40歳でかつ独立というのは、相当目の前に平野が広がっている感じだった。「あと30年経ってもまだ70か」というイメージで、少なくてもそのくらいまでは、いろいろ楽しいんじゃないかとイメージしていた。

ところが、いまになると、「もう何年で60なのか」とまったく逆のカウントダウン発想になりやすく、自分のパーセプションをどうすればいいのか考える。

マーケティングの仕事では「消費者のパーセプションを変えるには」とか偉そうに言っていたのに、自分のことになるとなかなかうまくいかない。

その時に話しながら思ったのだけれど、1つには親の年齢の問題があるだろう。僕の同年代と話をしていると、既に親を送っている人が多い。そうでなくても、相当高齢になりいろいろと不安が多い。

つまり、「次は自分」という感覚になる。こればかりは、そういう立場になってみないとわかりにくいだろう。 >> 「人生の正午」が40歳なら、ぜひ素敵なアフタヌーン・ティーを。の続きを読む



大学の講師を非常勤で10年くらい続けているが、よく聞かれるのは「最近の学生はどうですか?」という質問だ。

この時の答えは決まっている。

「優秀なのは、今も優秀。ダメなのは、昔からダメ」

つまり、世代で波があるというより、同じ世代の中でどんな若者が自分の周囲にいるか、で印象は変わると思ってる。

だから「最近の若者は」的な愚痴を言いたくなったら、一瞬考え直した方がいい。それは「自分の周り」にいる若者に問題がある可能性が高く、世代全般の話とは限らないわけだ。

同じ会社に長いこといて、「最近の若手」に違和感を感じたら、それは「その会社の問題」という可能性も高い。優秀な学生は、どこか別のところにいるかもしれないのだ。

で、最近ふと思ったんだけど、この辺りの感じは「アンナ・カレーニナ」の冒頭みたいだな、と。

「幸福な家庭はすべてよく似たものであるが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である」

これを大学生について書くと、こんな感じだろうか。

「優秀な学生はどの時代でもよく似たものであるが、ダメな学生は時代ごとにダメである」 >> 「優秀な学生」の特徴は、いまも昔も「理解と洞察」だと思う。の続きを読む



もう10月も終わろうとしていて、なんだか今年も先が見えてきた。それにしても、一年が早い。それは歳とったら誰でもそうなると言えはそれまでなんだけど、「秋の速さ」というのは、別の理由があるんじゃないか。

いや、これはまったくの暴論なんだけど、9月の連休がいけないような気がしている。

敬老の日が、第3月曜日になり、秋分の日は暦次第だ。場合によっては5連休になる。

夏休みが明けて「さあ、これから」という時に、何とも出鼻をくじかれる。結局9月中に終わるものがずれ込んだり、とりあえず半期決算には何とか突っ込むけど、曖昧なまま10月になって、気が付くとまた連休。

10月まで背中を押されて、バタバタと過ごすと11月だ。そうなると、頼みもしないのにクリスマスソングが流れてくる。

一方で、夏休みを自由にとっていい会社だと、9月に休む人も結構いる。そうなると研修や勉強会は10月くらいからになるけど、12月は慌ただしいし、1月は正月明けで、3月は決算前でとかいろいろとやりくりすることになる。

というか、日本の公的休日はもう多過ぎるんじゃないか。こちらのページを見ると、他の国に比べても多い。この数字は2013年のものだから、今年は「山の日」が加わってプラス1日だ。

その一方で、有給消化率は決して高くないし、結局政府の決めた連休に皆が出かけるので、そりゃ混雑することになる。 >> 「あっという間に今年も終わり」を、9月連休のせいにしてみる。の続きを読む



あらためて「働き方」について考えたり、自分のことを振り返ることが多い。一つの事件と、そこから出てきたさまざまな意見が気になって、いろいろと思い出したり自省する。

そして、いろいろな人の声、特に「大人」から若い人への呼びかけは、必ずしも届かないのかな、と思ったりもする。

たとえば、仕事や職場がつらければ「逃げろ」というメッセージだ。それは、たしかに正しいように思える。

でも、自分だったらどうだったんだろう。先週にも「コソコソと定時退社をしていた記憶。」という記事を書いた。あまりにも勤務時間が長いクリエイティブから「逃げた」話でもあるんだけど、それはたまたま幸運だったこともある。

会社ごと辞めようとか、まったく考えてなかった。それは、転職ができるかどうかという発想以前の問題で、逃げるのは「最後の手段」だと思ってた。

つまり、まだまだ「もう少しは頑張れる」という思いがあったのだろう。

ところが、そのうち頑張ることができなくなって、そうなるともう「逃げる力」もなくなるのではないか。いわゆる「ブラックバイト」だって、同じで「辞めればいい」で辞められない理由は、当事者にしかわからない。

逃げようとしても、足がもつれて前に進めない。よく、夢を見ている時にそういう感覚になることはないだろうか。

そういう状況は、現実の世界でも当然に起きてしまう。僕はそこまでの経験はないけれど、想像はできる。

そして、自分はたまたま運に恵まれていたし、平均よりはタフな方だったんだろう。だから、自分で職場環境を選べた。

そう考えると「逃げろ」という時に、ふとためらう。 >> 「つらければ逃げろ」と言うのをためらう理由。の続きを読む



広告代理店に新卒で入社して、最初の配属はクリエイティブだった。30歳の時に希望を出して、研究開発セクションに異動したのだけれど、あれは大きな分岐路だったとつくづく思う。その後、ブランドコンサルティングと人材開発の仕事をして40歳で会社をやめた。

異動の希望理由はいろいろ書いたのだけど、それ以上に大きかったのはクリエイティブがあまりに忙しかったことだ。

結婚した直後だったが、もう真っ当な生活ができない。人によって差はあるだろうが、僕としては毎日深夜になるのは耐え難かった。いまでもそうだが、早い時間から家でダラダラとメシを食うのが好きなのだ。

とはいえ、そんなことを言ってどうにかなるわけでもなく、とりあえず仕事をしているうちに異動となった。

研究開発セクションは、時間的にはそれ程過酷ではない。基本的には個人が勉強して考えたことを組み立てていくので、緊急の無茶な要請に応えることもない。ただし、圧倒的に孤独ではある。

そして、異動の直後は相当時間があって「とにかく勉強して課題を見つける」ことが求められたのだが、仕事自体はみんな早く終わる。

ほぼ定時に帰ることもできて「ああよかった」と思ったのだが、そうはいかないのが人の心理だ。

異動したセクションは、クリエイティブとは隣のブロックのビルだった。退社して地下鉄の駅まで行く途中に、以前通ってたビルの前を通る。もちろん、クリエイティブや営業の社員と顔を合わせることになるのだが、これが何だか気まずい。 >> コソコソと定時退社をしていた記憶。の続きを読む