年の瀬になり、振り返って書きたいことはいろいろあるけれど、一度自分の中でも整理しておきたいなと思うのが「働き方」に関することだ。

10月に電通で過労死の労災認定がなされて、その後は厚労省による強制捜査という異例の事態になった。自分も新卒から18年間広告会社で働いていたし、現在でもビジネス上や私的な関係もある。またキャリアに関わる仕事をしているだけに、いろいろと感じることがあったのだ。

まず、いろいろと議論になった「長時間労働“だけ”が原因なのか」ということについて、改めて整理しておきたい。こうした不幸な事件が起きると、超過勤務の量が問題になるけれど、それを制限すればいいのか?という疑問は耳にした。

ただし、この疑問にしても人によってニュアンスが異なる。

「時間だけ制限しても、いわゆる“サービス残業”になってるでしょ」という声。これは、一般的なサラリーマンの感覚のようだ。

また「そもそも長時間労働だけが、原因なのか?」という疑問もある。これは、その通りで、たしかに労働時間が短くても追い詰められることもある。

ただし、広告業界にいた人などは、ここから別のロジックを語ることがある。

「長時間労働でも平気な人もいるし、一律の時間制限や消灯などは無意味じゃないか」という意見だ。

たしかに、「平気な人」もいる。ただし、いろいろな声を読んでみたが、こういう意見の人自身が「平気な人」なのだ。

ちなみに、僕は長時間労働が「平気な人」ではない。それが社内転職した事情の一つであることはこちらに書いて、いろいろな人から「わかります」という声をもらった。 >> 【働き方再考】やはり「長時間労働」から変えていくべきだと思う。の続きを読む



「本質的」という言葉がある。

辞書を引けばそれなりの定義があるけれど、これは結構難しい。

「これからのIoTの本質を突いている」という大上段な話から、「スープの本質を知っているラーメン」までさまざまだ。

そして、「生きることの本質」とかいう言葉を、簡単に使う人もいる。

最近ネットメディアを巡る事件が目立ったが、「そもそもメディアとは」というような議論も目立ってきた。メディアと言いつつ、実は「プラットフォームじゃないか」という指摘もあれば、そういう話にもなるだろう。

まさに本質的な話だ。

ところが、一部にはこういう本質的な話をすると思考が止まる人がいるらしい。「理屈っぽい」「難しい」と感じてしまうようだが、傍から見ていると往々にして理解しようとする気がないらしい。

つまり「本質とは」と突き詰めて考えたことがないのだろう。

たしかに、「本質」という言葉を議論するのは根気がいる。ただし、マーケティングや広告、特にブランドに関するミーティングはこのような繰り返しだ。

なにか企画を考えて説明したとする。すると先輩がいう。

「面白いけど……それってこの商品の本質じゃないだろ?」 >> 「本質を考える」は、「自分の辞書を豊かにする」こと。の続きを読む



僕は大学では非常勤なのだけれど、就職についての相談はよく受けるし、それなりに手伝いもできてきたと思ってる。

やっぱり広告やメディア業界を希望する学生が多く、時には講義をとってない学生が、人伝に聞いて、途中から聴講に来たりもする。

最近だと、最初から「デジタル」に絞り込んでいる学生も多い。内定後もプログラミングの本を抱えていて、聞けば独学で学んでいるというのもいた。

いわゆる「文系学部」にとって、「何かを創り出せる」仕事には他にはない魅力がある。僕も就活ではそんなことを言っていたような気もするし。

だから、メディア・広告の世界に行きたい学生は、できるだけ応援するし「おもしろいよ!」と言っていたんだけど、ここに来てちょっと困ってる。

電通はデジタル不正と過労死の問題が、相次いで起きた。講義ではタイムリーな話題も取り上げるようにしていて、先日はDeNAのWELQの件も話したのだが、何かメディアや広告界隈って「残念な仕事」に見えてしまわないだろうか。

この時は、まだ一部のネットメディアのニュースだったが「こういうのが起きて一番よくないのは、公的規制につながるパターンなんだよ」と言っていたけど、なんか色々と動きが出てきた。

伝統ある大手から、若い企業まで含めていろんなニュースが出てくると「どんな人が集まってるんだ」と思うだろう。

それでも、学生はいろいろと自分で情報を集めて動くし、意外と冷静だ。 >> こうもいろいろ続くと、メディア・広告業界は採用で苦戦するかも。の続きを読む



鳥インフルエンザが発生したらしい。

以前に比べれば、極端な大騒ぎにならないように感じる。ただ、それは東京にいるからだろうし、何より現場の方々の対応がしっかりしてきたからだろう。

とはいえ、何十万という単位で殺処分になるのだから、相当に辛いことだと思う。店に行けば、当たり前のように質のいい食肉が手に入る社会にいると、そこに至るまでのプロセスを考える機会は多くない。

ただ、鳥インフルエンザの話を聞くと思いだすことがある。

それは、12年前に日本で初めて感染が確認されて大騒ぎになった時のことだ。それは、自分が会社を辞めることを決めて、既に休みを取っていた夏のことだった。

とある新聞社に入って、関西に赴任していた2年目の記者と会っていた。彼が学生時代に、ちょっとした縁があったのだ。

そこで印象に残る話をした。

この年の前半に、関西のとある養鶏場で大量の鶏が感染する事件があったのだが、彼はその時に現場へ一番乗りしていたらしい。何かのきっかけで現場に行った時は、まだ警察や自治体は来ていなかったための、そのすさまじい現場を目の当たりにしたという。

その後の現場は、もちろんKEEP OUTということだったので、その現場を知るメディア関係者はそうそういなかったらしい。

そして、そのシーンは彼にいろいろなことを考えさせたという。僕は退社する直前だったのでよく覚えている。 >> 会社を辞めた年の、鳥インフルエンザの記憶。の続きを読む



11月の雪にも驚いたが、この雪の中、有楽町の宝くじ売り場には「年末ジャンボ」を求める行列ができているというニュースを見た。いや、筋金入りとはこういうことなんだろう。

近年のことだけど、この行列ができる頃になると決まったように「どうして?」と書く人が増えてきた。批判、というほどじゃないけど「それ、違うでしょ」というトーンで、苦言というのか詠嘆というのか。

つまり、確率的は相当低い上に、しかも特定の売り場のとある窓口で買いたいがために、長時間並ぶって、あまりに非合理的だろという話だ。

まあ、そりゃそうだと思いながら、そういう合理的すぎる思考というのも、落し穴があるんじゃないか、と感じることもある。

行列する人を「理解できない」というのは簡単だ。まあ、実際はそういう人が多いだろう。あれだけ並ぶと錯覚するけれど、その何百倍もの人がその周りを行きかっているわけで、行列する人は実は少数派のはずだ。

だから「理解できないよなあ」で終わっちゃうかもしれないけど、「実際に並ぶ人がいる」という事実に目を向ければどうなんだろう。

「人間は結構非合理的に行動するし、実はそこに商いのチャンスはある」と考える人の方が、ビジネスには向いているんじゃないだろうか。

考えてみれば、初詣の時だって、混んでいる神社では相当待つ。ニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウンだって寒い中、立ちっ放しで何時間も待つ。

もしかしたら、当たりくじの可能性がある宝くじの方がマシかもしれない。 >> 「年末ジャンボに並ぶ人をどう思いますか?」と、採用面接で聞いたみたい。の続きを読む