紀里谷和明氏のインタビューが気になった。
公開された映画「ラスト・ナイツ」のプロモーションということもあってか、メディア露出が増えているが、このインタビューで語っている「働くこと」への思いには、強いインパクトを感じる。
SNSでもシェアしている人が目立ったけど、なんかハッとさせられたような気になった人も多かったのだろう。
紀里谷氏の仕事についてのスタンスは、ある意味「モーレツ」だ。たとえばこんな感じ(『』内は先の記事より引用。以下同)
『 “失われた20年”なんて言うけど、単純に人が仕事しなくなっちゃったんだと思う。特に若い人たちは、熱をもって突っ込んでいかないし、熱を もって泥まみれになりながらでも血ヘド吐きながらでも何かをするっていう姿勢がないと思う。』
まあ、これだけだと「今の若い者」論に見えるんだけど、彼の真骨頂はこの後にある。
『いま、誰かのせい、社会のせいって、何かしら外的要因のせいにしてる人が多すぎる。それで遂には、(中略)一生懸命がんばってる人を笑い、攻撃するヤツまで出てきた。』
と社会全体の空気について語った後、その矛先はネット空間にも向いていく。
『そう。なんにもせずに人のせい・社会のせいにするようなヤツらが、ウイルスのような毒素をばらまきまくってるわけです。炎上させたり、“リア充”って言葉で人を笑ったり。で、それに対して今度は“がんばってる人たち”側が気を遣ってしまってますよ。』
この状態を、紀里谷氏は「内戦」と表現していた。
僕の労働観は紀里谷氏のそれよりは相当緩いと思うので、「そうだ!」というほど同調はできないのだけれど、ここに引用した辺りの感覚はよくわかる。日本人の社員のやる気が世界でも最低というのはこちらの調査にもある。
これは能力というより動機づけ(モチベーション)の問題だろう。
紀里谷氏のインタビューを読んで思うのは、彼の「切迫性」の強さだ。これはキャリア論の世界では、重要な動機づけの1つだが、わかりやすくいえば「前のめり」だ。
この切迫性は、ある種の強烈な作品を残す芸術家にも感じることができる。太宰治の小説、ゴッホやムンク、あるいはベートーヴェンの音楽など、「どうしちゃったんだ」というくらい前のめりな時がある。ゲーテの「ウェルテル」もそうかな。
切迫性の強い人は前のめりに働くし、そうでないとかえって不安になる。ただし世の中には、そうでない人もいて、彼らにとって切迫性の強い人はつき合いにくい。上司がそうだったりすると、結構追い込まれてしまうパターンもある。
ベートーヴェンの「運命」は彼の切迫性が前面に出た代表的な曲だと思うが、ちょっと昼休みに聴こうという気にはならない。切迫性の強い人から発せられるパワーは、時と相手を選ぶのだ。
一方で優れたリーダーの多くは切迫性が強く前のめりだ。そういう人を「苦手」というのは人それぞれだが、遠巻きにしながらバカにするというのが紀里谷氏のいうウィルスの正体だろう。
そしてさらに問題なのは、遠巻きにして『人のせい・社会のせい』にしている人が自分は被害者であるかのように語り、それを「弱者」のように取り上げる空気がまたどこかに存在していることなのではないか。
紀里谷氏の言葉は荒っぽいところもあるが、だからこそハッとさせられることも多い。久しぶりに、鋭い刃を突き付けられたような感じがした。
休み明けは、フォルクスワーゲンのスキャンダルで大騒ぎになっている。将来の危機管理のテキストにはどのように扱われるのか。そのせいか東芝の問題は相対的に軽量に見られるかもしれないけれど、連休中に読み直していた記事で面白いものがあった。
日経ビジネスオンラインの「大西康之・突撃!ニュースの現場」というシリーズで、記者会見の模様などを丁寧に再現している。記者会見の記事は多いが、その場の空気を伝えるくれる記事は少ないので、本質が垣間見えることもある。
ちょっと前の9月14日の記事で、東芝決算発表の時の話である。室町社長の説明の後で説明された渡辺幸一財務部長の発言が、なかなかすごい。記事によるとこんな感じだ。
「STP(米国での原発建設プロジェクト)の減損がなかりせば増益です」
「電子デバイス部門も、減損処理がなかりせば、営業増益でありました」
この、「なかりせば」という大時代な言葉も何やら可笑しいが、そもそも、これは責任ある立場の人が言っちゃいけないんじゃないだろうか。
だって、言葉が大仰だけどいわゆる「たら・れば」なんじゃないかと。「ああ、あれさえなければ」と、つまり過去を「なかったこと」にしちゃうわけだ。じゃあ、こういう言葉を使うのはどんな時なんだろう。
まず、スポーツファンなどはこれをよく言う。「あのキックが決まっていれば」「あのレッドカードさえなかったら」とかいう類のものだ。まあ、これは仕方ない。ファンはそうやって、ウジウジしながら慰め合って、勝利の時はその鬱憤を晴らす。
ところが、これを監督が言ったらどうなるか。
「あのホームランさえ打たれなければ、勝ってた試合です」 >> 東芝財務部長の言語感覚。の続きを読む
考えてみると、結構いろんな会社に行っているので受付やロビーもさまざまだな、と思う。20年以上前だが、支社勤務の頃は「スリッパ」を出すようなところにも行った。
最近振り返って思うのは、会社の受付やロビーというのは、その会社の体質や置かれた環境を象徴しているように感じるんだよね。
で、ちょっと特徴的なところで3つばかりのタイプを挙げてみようかと思う。
■ 大学病院タイプ
もう、「順番に待ちなさい」という感じで、もちろん大企業に多いし、寡占型の業界に目立つと思う。当然にお役所的だ。
待ち合わせの椅子が、一列でみんな同じ方向に向いている会社もある。まさに、大病院で支払待ちの番号を呼ばれる感じだ。昔、官製通信企業のロビーに「お客様が輻輳している際には~」という掲示があって話題になっていたこともある。「輻輳」とは通信の混雑状況を表すので、普通人には使わないわけで。
そういえばとある企業では並んだ挙句に、持ち込んだパソコンのシリアルナンバーも書かされて、USBなどは「お預かり」だった。ところがこの企業では後に、外国人社員が機密事項を持って消えてしまったという事件で大騒ぎになる。内には甘かったんだなあ
■ 放置タイプ >> 受付を見れば、会社の未来がわかる?の続きを読む
今年の就活は相当ややこしいことになってて、内定をとって「やっと講義に出られます」という4年生もいれば、これからが本番という連中もいる。一方で、3年生は早くもインターンということで、相談にやってくる。
そうやって話をしていて、いつも思うんだけど、学生や若い社会人って、ハッとするような「気づき」を持っていて、潜在力があるんだなと思う。
たしかに経験は少ないし、スキルは未熟だし、先輩たちに比べれば穴だらけだ。でもその分、発想が自由で矛盾を鋭くついたりする。
そもそも、今の採用活動が矛盾のかたまりだし、今回のルール変更だって誰にとっても変。学生生活を充実させるといって8月に後ろ倒ししたけど、4年の前期はもう崩壊状態で、それを咎めようもない。
そういえば、みんなで売り上げ水増ししちゃった大企業のニュースは、当初の想像以上にすごいことになってるけど、変だと思っていてもそれに慣れるのが、また経験の怖さだったりする。
だから、学生や若い社会人と話して時に感じる「驚き」と、ある意味対照的な驚きもある。それは、十年以上経験を重ねた社会人が、おそろしく陳腐な発想しかできない時だ。
何かを提案しても、「それはうちの会社にはあってないから」的な理由で前に進まない経験はあると思うけど、そういう人もきっと若い時は違ったかもしれないなぁ、と。 >> 会社は鳥を鶏にするのかな?の続きを読む
話をややこしくする人は、会社にはたくさんいるが、結構困るのが「オレは聞いてない」という人である。まあ、広告会社だとこんな感じだ。
「この間、オマエの部でサツキ製菓の競合プレゼン獲ったじゃん」
「おお、おかげさまで。やっぱ旬のタレント持っていくと強いね」
「で、ウチの部長がご機嫌斜めでさ…」
「なんで?」
「あのタレント、オークス電機でも起用しているわけよ」
「あ、そうかオマエの部の扱いだよな、たしか」
「そうそう。でさ~昨日タレント・プロダクションの社長に『このたびはおめでとうございます』とか、言われちゃって」
「ああ、まあ言うかもね」
「で、ご機嫌斜めなのよ」
「なんで?」
「ま、つまり『オレは聞いてない!』ってこと」
「でもさ、決定したの一昨日だし、事前には言えるわけないし」
「わかってるけど、まあ、先に言われちゃったときに『知らなかった』というのが、まずいわけで」
「どうすりゃ、いいのよ」
「ま、なんか適当に口実つくって、ほら『撮影スケジュールとかでご迷惑かけることもあるかもしれないんで、よろしく』とか」
「なんか、もう面倒くさいな~。」
という感じである。ま、どの会社でも必ずあるのだ。 >> 話をややこしくする人「オレ、聞いてないよ」の続きを読む