昨日母校の近くを歩いていてふと気づいたんだが、今年も今頃が合格発表だろうか。

今でも受験番号を覚えているくらいだから、印象が強いのだ。

その後、港区役所に行って自分の戸籍をとった。本籍は港区三田で、そこに曾祖父が家を構えていたので、初めてその地まで行って驚いた。三田の旧図書館を裏から望む場所なのだ。戦中にそこから越して、その後は小泉信三氏が住まわれたという。

過去の記憶だから相当美化しているとは思うのだけど、結構勉強はした。選挙理論や予測が専攻だったが、政治理論や法哲学も面白かったし、ドイツ語の講義で学んだ世紀末ウィーンの文化とか、一般教養の国際政治とかも楽しかった。

今でも懇意にさせている先生がいるのだから、大規模私学の割には運にも恵まれていたと思う。

今年は3月1日が実質的な就活スタートになり、学生から話を聞くこともある。そのたびに引っかかるのが「何を学んだか」ということを話したがらない学生が多いということだ。

勉強していないなら仕方ないと思うけど、ゼミでみっちり学んでいる学生も、そのことを前面に出そうとしない。

どうやら「学部で学んだことはそうそう役に立たないし、ESに書いても関心を持たれない」という思い込みや都市伝説があるようだ。

というわけで、バイトやサークルの話が多いのだけれど、もうちょっと学びのことを書いてもいいのではないだろうか。

だって、大学生なんだし。

別に専攻と仕事が直結している必要もないし、それを期待しているわけではない。ただし、どんなことでしっかりと学ぶ過程には意味がある。それは、疑いを持ち、自由な思考をするということだ。

高校までの学びと決定的に異なるのはそこだ。大学受験までは、疑うよりも覚えることが優先される。それでも、大学への学びにつながるような話をしてくれる先生が時折いるが、殆どの大学入試はパターン認識と情報処理能力で決まる。問題を見て「過去に見たものと近いモノ」を思い起こして、正解のための手順を時間内に再現できた人が優位だ。

大学で学ぶのは、過去のセオリーを知りつつ、そこに疑問を呈していくことだ。そこで気づいたことをわかりやすく話ができれば、面接する側も「ああ、なるほど」と感じることは多い。ところが、問答は妙なことになりやすい。

「大学のゼミでどんなことを学んだの?」

「はい。論理的に考えることと、最後まであきらめない姿勢です」

実際こういうケースが結構あるんだけど、具体的に学んだことを、それを知らない他者に伝える。「コミュニケーション能力」って、実はそういうことだと思うんだけどね。

たとえば専攻で「源氏物語」を研究していた学生が広告会社の面接に来たとする。

「人間の欲望や喜怒哀楽の普遍性について、幾度となく考えました」

僕だったら、「もしかしたらユニークなマーケターになれるかもしれない」と思うし、少なくてももう少し話を聞きたいと思うのだ。

就活に臨む学生は、今からでもいいので、もう一度「何を学んだか」を整理し直した方がいいんじゃないかな。



何でもかんでも、「仕事に役立つ」という話にするのは野暮で嫌いだし、「*つの理由」とかいうタイトルも陳腐化していて嫌なんだけど、まあたまには書いてみようか。「~べき理由」にはしないけどね、さすがに。

で、僕は料理をする。まあ、クックパッドは使わない。理由はこちらに。そして学生や若手の社会人が料理をするというと、奨めることにする。会社員の頃、トレーナーをやっていた時もそうしていた。

で、理由は3つある。

まず、物事の手順や段取りを覚えるのに役立つ。沸かした湯で野菜を茹でるなら、先に火をつけてから野菜を切る。幾つか作るなら、まず時間がかかって、ある程度放っておける煮物に手をつける。手早く炒めるなら、先に調味料を手元に揃える。とかそういう類の話。

仕事でも、朝一番に予定伺いのメールを送っておいて、返事が来るまでの間に段取り進めるとか、そうした基本動作に近いことと同じ。

次に、料理というのは九割九分ロジックで決まる。おいしいか、おいしくないかは、どこかに原因がある。それは、素材か、調理か、あるいは気候か……などなど。特に調理のルールには、その背景に理屈があるのだ。

たとえばパスタのソースと麺の太さには一定の相性がある。 >> 料理作りは仕事に役立つと思う3つの理由。の続きを読む



NHK国民生活時間調査の発表があったようで、いわゆる朝型が増えているという。

高齢化の影響もあるだろうが、働く時間もシフトしているので、全世代的に同様の傾向があるようだ。

朝型か夜型か?という話になると、夜型は分が悪い。検索すると面白いんだけど「朝型」には、「なるには」というノウハウの話が多い。ところが「夜型」だと、「夜型にもすごい人は多い」という話が出てくる。つまり、最初から言い訳モードになっているのだ。

僕自身は朝型、というか夜が弱い。大学受験の時も0時を超えたことはない、というか無理だった。

というわけで、今でも基本的には朝早めに活動するし、睡眠不足ということはないし、昔から目覚ましは使わなくても普通に起きている。

もっとも体質によっても差があるようなので、誰でにでも奨めるわけではないけれど、朝型には心理的メリットがあると思う。

それは、時間に対して「まだ」と捉えるか、「もう」と感じるかの差だと思う。

6時台に起きて、猫に餌をやって水を取り替えて、ニュースチェックしてメール書いたりして、朝食食べて、風呂洗ってストレッチしてとかいろいろやって、仕事始めて一段落しても「まだ9時か」という感じだ。

昔クリエイティブの忙しいセクションにいた時は、みんなのスタートが遅い。やっと午後から起動して、なんだかんだで「もう9時だ」となる。もちろん午後9時だけど。 >> 朝型は「まだ」で過ごすが、夜型は「もう」に追われやすい。の続きを読む



いや、別に営業に限らず、どんな職種でも壁にぶち当たることはある。しかし、いろいろと観察してきた経験を総合すると、若くして優秀と言われた営業職ほど似たような壁に当たる。そして、そこを乗り越える際にも共通した動きがあると思う。

そもそも営業職は数字という結果を求められて、それに応えていくというサイクルで動いていく。このサイクルはプラスに回り始めると好循環を生む。自信がつけば信頼を得られる。それが、「優秀な営業」の無形のスキルになる。

「ここでカネを払わないと結局損をするかも」

相手がそう思うようになったら、相当なものだ。飲食店で「お薦め」を売るのも、億単位の取引を獲得するのも、そういう意味においては共通した心理があるのだ。

こういうサイクルにおいては、どんどん仕事が増えて、それをこなすことになる。会社としては、頼りになる営業が相当の収益を上げてくる。2割の人が8割の仕事をする、というような話もあるくらいだから忙しさは加速する。

こうなると、いわば壁打ちテニスのようになる。壁打ちテニスなら、マイペースでできるが、壁がどんどん接近してくるようなものだ。それを打ち返し続ければ、相当に鍛えられる。昔のビデオゲームの「テトリス」のような落ちゲーの達人みたいなものだ。

しかし、どこかで転機が来る。マネジメントの仕事になったり、企画職に異動したり、あるいは前例のないリセッションで市場が縮小したような時、彼らは想像以上に立ちすくむ。

テニスでいえば、サーブ権を得た途端にどうしていいかわからなくなる。ボールが来ないと、動けないという感じだ。 >> 優秀な営業が壁に当たる時の共通点とは。の続きを読む



先日「文系もエンジニアになるべきなのか?」という記事を書いた。米国ではいわゆる技術職とそれ以外の給与の差が開いているということだ。

僕は就活の相談を受けることは多いが、一方で大学選びの話を聞くことも増えてきた。つまり就職という点からの示唆を聞かれるわけだが、これが結構困る。というのも、この相談の大概が文系学部なんだけど、そもそも文系って将来どうなるのか?ということになると相当悩ましいと思うからだ。

何らかの専門性を持つこと、つまり「エンジニア」発想でいかなければいけない、というのは理解してもらえるけれども、ではどこの学部がいいのか?というのが悩ましい。

そもそも、文系学部の専攻内容は就活に直結しない。それでも文系学生が採用されていたのはなぜか?

それは、企業が能力開発の面倒を見てきたからだ。メーカーであれば、製品の成り立ちなどについて知るし、金融であれば関連する法などについても学ぶ。その際には、一定の理解力と努力する習慣を持っていることが望ましい。そうした能力は大学受験の時に求められるものと類似しているので、結局は大学名が一定の影響力を持つ。

ところが、これからのビジネスでは、そういった能力が重視されるのか?というと相当に怪しい。

たとえば金融ビジネスでも、求められるのはテクノロジーの知識と開発力だ。またメーカーの競争力もひとえに研究開発にかかっている。

じゃあ、営業を始めとする文系社員は、なぜ必要だったのか?それは、一定のルールを理解して、その通りに頑張ればどうにかなるという時代だったからだ。市場が伸びていれば、そこにアプローチしていく人が必要になる。国内が頭打ちになっても、グローバル市場で競争することで日本企業もどうにか残ってきた。

しかし、ここに来て様子が変わってきた。世界のどこへ行っても供給側のプレイヤーは飽和している。収益性を重視する企業が、これからより多くの社員を雇って拡大を図るとは思えない。そして代替できる仕事はどんどん自動化されていく。 >> 文系に未来はあるのだろうか。の続きを読む