日経ビジネスオンライで連載を始めた「ここで一息 ミドル世代のキャリアのY字路」が4か月になった。隔週金曜日で今日も更新なのだが、慣れるまでは毎週書いているような気がする。というか、今でも慣れきってはいないのだけど。

締め切りが前週の木曜日で、そこから校正のやり取りをする。そして、掲載されてホッとすると、次まで1週間もない。毎週連載している方などは、ほぼ毎日何かを書いている感覚なのだろう。

連載自体は「ミドル世代」に焦点を絞っている。若い頃のキャリアは、比較的直線的だ。まずは、与えられた仕事で一流になることに夢中になるだろう。もちろん会社を辞めたりすればそれは相当のY字路経験ではあるけれど、基本は成長基調にある。

ところがミドルの場合は、いろいろだ。明らかにラインを外れるようなこともある。ところが、そのように見えながら、実は会社はもっと深いことを考えていることもあり一筋縄ではいかない。

成長期と異なり、出向からの「返り咲き」も当たり前で、むしろ多様なキャリアパスの中から次代のリーダーを選抜していこうとする動きも強い。ところが、勝手に早合点して自分の未来を決めつけてしまうケースもある。

一方で、独り相撲で迷路に入ることも多い。自分の仕事の意味や会社からのミッションについて、妙に考えすぎてしまう。その結果、いろいろ悩んで心の健康に障る人もそれなりにいる。 >> ミドルの悩みは「多すぎる情報」が原因だと思う。の続きを読む



4月から日経ビジネスオンライで「ミドル世代のキャリアのY字路」という連載をしている。隔週金曜日で、1週間前の記事が最新だ。

その時のタイトルは、『ミドルに広がる「タモリになりたい症候群」の罠』だった。

タモリ的な生き方に憧れている人は結構多いと思う。とはいっても、毎日昼に1時間の仕事を何十年もやりたいわけではない。むしろ、あの番組が終わってから、あるいはそれ以前からの知的でシニカルな目線を持ちつつも、自由に生きていたいというイメージだろうか。

ずっと続けている「タモリ倶楽部」もそうだが、最近だと「ブラタモリ」だろう。40代半ばを過ぎて、ビジネス生活の先が見えてくると「我先に」とばかり、店仕舞いの支度をする。

結構有能な人に限って、逃げ足も速いから会社としてはこの辺りの匙加減も難しい。

この話をすると、結構30代の男性も「実は……」と言い始める。実は「タモリになりたい」というのは、ミドルだけに限らないらしい。

大学生にはそうそういないかもしれないが、卒業して10年ほど経って、先達の生きざまを見ていれば、ある意味必然的なのかもしれないが。 >> 男の将来の夢は「散歩する日々」なのか?の続きを読む



NHKスペシャルが、週末に「キラーストレス」とかの特集をやっていたらしい。見なかったのだが、その後SNSとかでチェックリストの存在を知った。番組の特集ページの中で、こちらから見られる。

結構、みな高いスコアのようだったが、僕が見ても当てはまるものがない。会社員向けの質問が多いのだ。

僕にとっては、「人事異動」も「配置転換」もないし、まして「同僚のトラブル」と言われても、同僚がいない。まして「会社が吸収・合併される」わけもない。

なんか寂しい気もするが、このリストをつくられたのは、夏目誠さんという研究者のようだ。で、調べてみるとどうやらこのチェックリストは「勤労者向け」らしい。なあんだ、それならそう書いてくれればいいのに。

同氏の開発したチェックリストには、主婦向けや学生向けもあるようだ。ただ、フリーランス向けはない。

さて、自分にはどんなものがあるのか、ちょっと考えてみた。 >> 「フリーランスのためのストレスチェック」を考えてみる。の続きを読む



学生などと就職について相談を受けている時に気づいたのだが、将来のキャリアを考える時には2つの発想があるようだ。

1つは「○○になりたい」という発想だ。全体としては、こちらの方が多数派だ。日本の就職は、特定の会社の「社員になること」、いわゆる「就社」が中心だ。だから「商社の社員になりたい」「トヨタに就職したい」と発想するのだろう。

もう1つは「○○をしたい」という発想だ。「人を動かすクリエイティブな仕事をしたい」とか、「人の役に立って感謝を実感したい」とか、そんな言い方をする。こうした発想の方が、キャリアや生き方の本質にかかわるように思うのだが、いわゆる「着地」が難しい。

たとえば「クリエイティブ」と言った時点で、そうとうモヤモヤしている。モヤモヤならいいが、クリエイターという存在自体をカン違いしていることもある。

だからロバート秋山の「クリエイターズ・ファイル」のようなモノが成立するわけだけど。

こういう時、学生にこんな言い方をすることがある。

「まあ、クリエイターでもコピーライターでも、自分で名刺刷って名乗るだけなら、誰にでもできるよ」

「何かをする」ためには、まず「何者か」としての足場を固めたほうがいいんじゃない?そうした問いかけだ。 >> 「何をするのか」あるいは「何になるのか」それが問題なわけで。の続きを読む



結構クルマで遊びに行くのは好きで、年10,000kmとはいかないけれど、9,000kmは走る。ただ、ひどい渋滞に嵌ったことはない。あったとしても、事故渋滞くらいだ。あとは、予想が外れた数年前の9月の5連休くらいだろうか。

つまり、いつもピークを避けて休みをとっている。いまは会社員ではないので、休みは自分で調整しやすい。ただ、会社員の頃からそんな感じだった。

海外に行く時も同じで、6月中とか10月とか、3月など。ゴールデンウィークの翌々週に休んだこともある。

だから、最安値かその次くらいの価格設定の時に休んでいた。

そういえば、会社では、6月くらいになると夏休みのスケジュールを記入するカレンダーが貼られていたが、真っ先に休みたいところにとっとと線を引いてた。もちろん、ピークは外す。

相当図々しいと思うのだが、これは自分の性格なんだろう。

つまり、いわゆる「同調圧力」に対しては、相当に無頓着なんだと思う。 >> 僕が、ずっと渋滞知らずの理由。の続きを読む