ともかく、長い。というか、1000頁を超える小説ならいくらでもあるんだけど、それを一冊にしてしまうのだから、これは本ではなくオブジェを売っているようなものかもしれない。
読んでいて眠くなったら、そこに頭を載せたくなる。硬い枕が好きな人なら、十分行けるのではないだろうか。ただ、タイトル通りのお話なのでどんな夢を見るかは心配ではあるけれど。
さて、京極夏彦の書く新撰組はそのタイトル通り、殺気に満ちている。主人公は徹底して土方歳三だ。その発想は「あるだろうな」と思うんだけれど、彼は「人が殺したい」という動機だけで、武士になろうとし、仲間を糾合していく。
だから、新撰組のストーリーにある種の美しさや幻想を抱いている人にはお勧めしにくい。出て来る者たちは、やたらと「人外」、つまり人でなしだ。沖田総司などは土方以上のサイコパスで、土方の目には、その貧相な要望は「鼠のように狡猾」で、やがて「ドブネズミ」扱いだ。それなのに、沖田は猫でも犬でも人でも殺す。
芹沢鴨のひどさは、一段と強調され、山南の哀れさはさらに際立つ。
それにしても、新撰組は常に内部が活火山の底のように揺れていて、いわゆる「内ゲバ」の連続だ。本作では「滅びの美学」などという生易しいものではなく、そこには「醜い死」が積み重なるだけである。 >> 元祖サブカルチャーとしての新撰組~京極夏彦『ヒトごろし』【書評】の続きを読む
皆が関心を持っているようで、実は関心を持ち続ける人は少ない。それが「雇用」にまつわる話だ。
じゃあ、どう言う時に関心を持つのかというと「就職が厳しい」とか「仕事を失う」というような時だけ、注目される。10年ほど前の金融危機の時も大騒ぎだった。そして、最近だと「AIで仕事がなくなる」というテーマは関心を惹く。でも、まずは自分の職種を探して「ああ、そうか」と焦ったり安心して、そのままになる。
で、この本はそうした話をきちんと分析して、ちゃんと見通してくれる。やっと多面的な視点からのいい本が出て来たなと思う。著者は、人事・雇用については第一線のプロフェッショナルだ。
まず、野村総研やマッキンゼー、そしてオックスフォードのフレイ&オズボーンの「予測」についてバッサリと斬っている。代替可能性だけに注目してコストを考慮していない、などという論点を研究者とともに明快に説明してくれる。
ただ、それだけではなくて現場に根ざした議論が続くのがとてもいい。しかも、それは「普通の仕事」の未来だ。いわゆる営業職や事務職、そして回転寿司の現場まで、さまざま現場の実情からAIの可能性と限界を考える。
そして、日本固有の事情、つまり人口や就労構造を踏まえた上でこれからの見通しを見ていく。それも「15年」と限定しているので、地に足のついた話を知ることができる。外国人労働者の雇用をめぐる話など、日本における状況をちゃんと見ているわけで、実はそうした議論をまとめて論じたものはなかなかなかった。
というのも「仕事とAI」をめぐる議論は、どうしても気宇壮大になる。それは、「仕事がなくなる」というレベルではなく、「機会が仕事をする未来」に人間が生きている意味を問われるからだ。 >> 地に足のついたリアル~「AIで仕事がなくなる」論のウソ【書評】の続きを読む
正直に言うと、読む前には「何となくありがちなサブカル読解もの」かなと少々疑いつつ、大澤真幸氏ならやっぱり面白いんじゃないかと期待しつつ読んでみた。
面白かった。
いや、そう書くとあまりにも雑かもしれないけど「軽くて、深い」話が展開されていて、一気に読んでしまうだろう。もともと、早稲田大学文化構想学部の講義をまとめたもので、2016年という『反響が大きく、話題になった作品が多かった』(『』内筆者・以下同)年に語られた内容が「底本」となっている。
まず、この講義の問題意識は学問への懐疑から始まっているようだ。
『内輪と<世界>との間の乖離を埋めるのは、本来であれば、学問の役割である』『しかし、若者たちは――というかわれわれはみな――、今日、それらの学問が教えてくれることにもうひとつピンときていない』『このとき、サブカルチャーが発揮する想像力が決定的な手がかりを与えてくれる』
そのように講義の目的を定めた筆者は、まず『対米従属の縛りを破れるか』と第一部で問いかける。素材となるのは『シン・ゴジラ』や『ウルトラマン』であり、そこに木村政彦と力道山も絡んでくる。
この辺りはまだ何となく見当もつくかもしれないが『善悪の枷から自由になれるか』という第二部では、あさま山荘やオウム真理教を振り返り、カントも引用されて『OUT』などが論じられていく。
個人的に面白かったのは、続く『資本主義の鎖を引きちぎれるか』という第三部で、『おそ松さん』を起点に、ボリシェビキからニーチェまでが登場してくるが、この辺りを書き始めるとキリがないので、読んでみてのお楽しみかな。
そして、第四部の『この世界を救済できるか』は、『君の名は。』と『この世界の片隅に』を対比しつつ、共同体や都市論をもう一度俯瞰することになる。 >> 資本主義はともかく、社会学は超えた?『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』【書評】の続きを読む
本を読みのは好きだが、特に記録もせずにダラダラと読んでいた。「年に何冊くらい読むのか?」と言われても答えに窮していたのだけれど、じゃあ記録を取ろうかと思い、少し前から読み終わった日付とタイトル、著者名だけはエクセルに記録してみた。
その後になって、簡単な感想をSNSにメモして公開するようになると、「それだけの量をどうやって読むのか」と聞かれることも多い。読むのは早い方かもしれないが、別に速読はしていないので、普通の会社員よりは時間管理が自由なのが最大の理由かもしれない。
ただ、思いついたことをメモしておこうと思う。
■ 読むスピードの目安を決める
これは結構昔からやっていて、僕の場合「100頁1時間」が標準である。これより早い場合も遅い場合もあるけれど、ある程度ペースを気にしながら「ちょっと遅めだから気合入れるか」くらいの調整をしている
■ まとまった時間をとる
これが1番重要で、かつ1番難しいかもしれない。1時間あればいいのだけど、30分でもどうにかなるかもしれない。時間がコマ切れになるほど、そうした隙間時間は「スマートフォン」という名の虫が、バキバキと食っていく。多忙な人ならば、1週間単位で「読める日と読める時間」を予定しておくのがいいだろう。僕も忙しい時はそうしている。
■ 移動時間を見直す
少し早めに出て、各駅停車を利用して座って読む。座って読めないことを予期して、文庫本かkindleで読む本を決めておく。僕は複数の本を並行して読むので、「片手でも読める本」は確保している。また、最初に読む時はあらかじめ家で全体の10%を読んでから外で読む。いきなり電車でも読むと、入り込む前に到着したりするし。
■ 音を断つあるいは選ぶ
音楽を聞きながら読むことは多いし、小説とかだとBGMを選ぶのも楽しいけれど、、日本語の曲は避けるし、テレビはもちろんダメだと思う。人によっては大丈夫な人もいるらしいけど。あと、耳栓は持ち歩いていて電車で使うこともある。
■ 電源を切る
僕はスマートフォンを持っていない、というか一時期持っていたけれど、タブレットにした。別に不自由はないが、本を読む時は見ないようにしている。歴史のこととかついつい調べたくなり、いっぺん見ると延々とウィキペディアを眺めてしまったりする。
寝る前に読むこともあるが、その時は紙の本だ。寝室に電波の出るものは持ち込まないので。
こう書くと大したことは何もしてないけど、結局は「本読むぞ」という気合なのか。まったく説明になってないが。
ちなみに、本を読むことに力を入れるようになったのは、一時期スマートフォンを持っていたことと関係がある。あまりにも便利だが断片的な情報しか見なくなった時に、「まとまった何か」を読むことが、とても大切なことのように感じたからだ。
それは、仕事などに「役立つ」ということもあるけれど、それ以上になにかとても大切なことであり、「生きていくうえで」というと大げさで白々しいけど、きっとそういうことに関係しているのだろう。
断片化された情報は人にとって「命令」に過ぎないが、「まとまった何か」の前では、自由に考えて想像することができる。それは、旅のようであり、旅以上の体験だと思う。
※ちなみに「読書術」の本はたくさんあるけど、ああいう本を読んでる本好きな人に会ったことはない。ショーペンハウアーの『読書について』の新訳はお薦めだけど、むろん読書術の話ではない。とても面白いんだけど、しかし、この人は生きてる間は嫌われたんだろうなあ。
先週の木曜にアレクサに挨拶したら「今日はもっとも卒業式が多い日のようです」とか言って「仰げば尊し」を歌いたがっているので、聞いてあげた。卒業式にまつわる音楽も、相当多様化していて、アレクサに「旅立ちの日に」をリクエストしたら川嶋あいだった。
そうかあの合唱曲をSMAPがNTTのCMで歌ったのがもう10年以上前で、十分に古典なんだよな。
あの曲を聴いて思ったのは、「卒業式のツボ」をついてるなあということだった。メロディーラインから、ハーモニーに至るまで「卒業シーズンの曲」の王道だ。クラシックでいえば、パッヘルベルのカノンから、ブルックナーの5番のアダージョまで「卒業式っぽい」メロディーはたくさんあるわけで、でも別に作曲家は日本の卒業式なんか知るわけじゃない。
でも、日本人の心の中に「卒業式っぽいメロディー」はちゃんと存在していると思う。
基本的は長調だと思うけど、「明るい/悲しい」というような単純なものじゃないし、「おめでとう」と言われるからといって、おめでたい音楽ではない。
あえて言葉にすると「切なさ」とでもいうんだろうか。式で歌われる合唱曲から、卒業をテーマにしたらポピュラーミュージックまで、その辺りが「卒業シーズンの曲」の共通点なんだと思う。
今年も3月に入ってから、ラジオなどで「卒業シーズンの曲」を聴く機会が多かった。考えてみると、この「卒業シーズンの気分」というのは、ちょっと大げさだけど戦後の日本が生んだ「誰もが共有できる文化」の最たるもんじゃないだろうか。 >> 卒業シーズンの曲って、日本人の共通記憶だよなぁ。の続きを読む