サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団 日本公演

指揮:ユーリ・テミルカーノフ

2016年6月3日 19:00 サントリーホール 大ホール

ショスタコーヴィチ: 交響曲第7番「レニングラード」ハ長調 Op. 60

=================================================

クラシックのコンサートは妻と行く時と、1人で行く時がある。そして、1人で行く時は開演前の男性トイレの列が長い。そういえば、バレンボイムのブルックナーの時もそうだった。あれは、バレンタインデーだったなぁ。

ショスタコーヴィチの7番のみ、というプログラム。このあたりも、やはり「男の世界」なのか。冒頭からフィナーレまで、緊張感の続くいい演奏会だった。

そして、ショスタコーヴィチほど「言葉の罠」に捉われやすい作曲家はいないんだな、ということも改めて思った。

テミルカーノフと、サンクトペテルスブルグの音は澄んでいる。冒頭からクッキリと引き締まった音がするが、決して鋭利ではない。もちろん、温くもない。ありのままの、音がする。 >> 澄んだ轟音と沈黙。テミルカーノフのショスタコーヴィチ。の続きを読む



bpoベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演

指揮:サイモン・ラトル
ソプラノ:イヴォナ・ソボトカ、メゾ・ソプラノ:エヴァ・フォーゲル、
テノール:クリスティアン・エルスナー、バス:ドミートリ・イワシェンコ、
合唱:新国立劇場合唱団 (合唱指揮:三澤洋史)

 

2016年5月15日(日)15:00 サントリーホール

ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」作品125

=================================================================

4楽章でチェロとコントラバスが、有名なテーマを奏で始めた時に、いままでに全く聴いたことのない音楽が鳴っていることに気づいた。

特徴的にはこれ以上ない弱音、技術的には揃った音程、と書くとそれだけのようになってしまう。ただ、それ以上の得難い感覚があって、それは「いま音楽が生まれてくる」という体験を共有しているという不思議な気分だ。

クラシック音楽は過去に書かれた楽譜の再現で、馴染みのあるメロディであれば「ああ、始まったな」と思う。つまり、記憶の確認をしていることが多い。ところが、稀に「これからどうなるんだろう」と感じることがある。つまり、「新しい音楽」に立ち会っているという感覚だ。

この緊張感がだんだんと緩和されて、やがて大きなうねりが訪れていく。その頂点で、イワシェンコの朗々とした声が響いた頃から、段々と楽員の表情も緩んでくる。

卓越した技術を持つ奏者が、「いまが最高だ」という思いで弾いていることがヒシヒシと伝わってくる。ベルリン・フィルが「最高」と言われる由縁はここにあるのだろう。

音楽は、いまここで作られる。それはラトルがベルリンフィルが、聴衆を巻き込んで追求してきたことで、この日の演奏はそういう中での1つの頂点だったかもしれない。

いっぽうで、ベートーヴェンを演奏するのは難儀な時代になってきたと思う。フルトヴェングラーからカラヤンの頃までは、好き嫌いはあったとしても「こうやるんだ!」という確信があった。そしてアバドの頃から模索が始まり、それは今に至るまで続いている。

もっとも、それはベルリンフィルだけではなく、世界中の音楽家の課題なんだろう。

演奏全体を振り返ると、3楽章の後半くらいから音楽が一段とこなれて来て、フィナーレには聴いたことのないような熱量があった。ソリスト陣はもちろん、新国立劇場のコーラスも充実していた。

終演後にラトルが挨拶をした。「ありがとうございます」という日本語に続いて
”from my soul,from BerlinPhilharmoker,from my heart” そして”for your love,concentration,listening ……でその後聞き取りにくかったんだけど、~in the world と続く聴衆への感謝だった。
「外交辞令」と言う人もいるだろうが、僕はそうは感じなかった。Concentrationという言葉の選び方は、まさに「一緒に音楽をつくってくれた」人々への感謝だと思ったからである



renoirオルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展 国立新美術館

先週の金曜日、上野の若冲はTDRも真っ青の状態だったし、出品目録を確認したら見た作品が多かったし、でルノワール展に行った。

平日の17時前とはいえ、人が少なくゆったりしていて、さすがに驚く。かつては印象派と言えばそれだけでごった返した。きっと「バーンズ・コレクション展」あたりが頂点だったかと思うけれど、いま調べたら1994年だ。まだ80年代の余韻もあって、デパート美術館に慣れ親しんだ層が多かったんだろう。

というわけで、ゆったり見られたルノワール展だが、これが相当に豪勢なご馳走だった。

ポスターにも使われた「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」はもちろんだが、とにかくオルセーで見た記憶のある作品がワサワサとある。

入っていきなり「猫と少年」で、「読書する少女」が佇み、もうこの辺りで相当期待が高まる。

ウェブサイトの「見どころ」で紹介されている、「ピアノを弾く少女たち」や「浴女たち」などはまさに見どころなんだけれど、この展覧会はテーマ設定と構成が素晴らしい。

舞踏会を「現代の田園詩?」と言うタイトルで展開させて、コローの「ニンフたちのダンス」から、ダンスホールを描いたゴッホの作品まで一気に見せたりする。 >> 想像以上に豪華なご馳走は、配膳も巧み。ルノワール展の続きを読む



冨田勲氏が逝去された。

多くのメディアの見出しに「シンセサイザー」という言葉が一緒に並んでいる。もちろん、シンセサイザー奏者としても有名であるが、作曲家であり、映画やテレビを中心にたくさんの作品を残した。

とはいえ個人的な記憶は「シンセサイザー」という未知の世界を拓いた人、というイメージが強い。ちょうど中学生の頃にアルバムが発表されて、幾度となく聴いていた記憶がある。

後になって、「新日本紀行」などのタイトルバックに名前を見つけて「あ、そういう人だったんだ」と思った記憶がある。失礼な気もするのだが、そのくらい「シンセサイザーの冨田勲」だったのだ。

今にして思うと、氏のシンセサイザーのアルバムは絶妙なポジションを突いていた。サウンドは斬新で、録音ならではのさまざまなテクニックが駆使されている一方で、その素材はおもにクラシックに求めている。

ホルストの「惑星」ムソルグスキーの「展覧会の絵」、あるいはドビュッシーの「月の光」などだが、いわゆる典型的で硬派なクラシックではない。誰もが口ずさめて、色彩感が強く、表題性の高い曲を選んでいる。

だから冨田勲のアルバムを聴いた人が、どのような音楽を聴いていったかというのも結構さまざまだろう。シンセサイザーの魅力に取りつかれた人もいれば、アルバムをきっかけにクラシック音楽を聴き始めた人もいるだろう。

強烈なインパクトで、実に広範な影響を及ぼしたと思うが、単なる「音楽アルバム」を超えた存在だったと思っている。

冨田勲のアルバムは、単なる編曲ではなかった。それは当時の聴き手にとっては共有されるべき「未来」のイメージだった。そして、それは地球の外へと広がっていた。当時の中高生にとっては、十分「妄想に値する未来」が感じられたのだ。 >> 冨田勲が感じさせてくれた、未来。の続きを読む



61VHYp26DAL夏が近づいてくるといつも思うのだけれど、この季節にあうクラシック音楽は少ないんじゃないだろうか。

欧州にも夏はある。ただ、クラシック音楽は内向的で抽象的なものが多いし、室内的な感じがする。ことにドイツ系は冬っぽい。それでも、海よりは山の方がまだいいだろうか。ただし、夏の開放的な気分に合う曲は、どうも思いつかない。

ロッシーニやメンデルスゾーンの序曲集や、ヴィヴァルディのギター協奏曲、あるいはアルベニスのピアノ、とかどんどんとマニアックになっていく。

そんな中で、夏の夕べにはまる作曲家だなあと思うのが、ディーリアスだ。

1862年生まれで、マーラーの2年後、シベリウスの3年前ということになる音楽史を振り返って、こうやって並べてみると、「なるほどなぁ」と思う気持ちと、「なんか意外だなぁ」と感じる気分が奇妙に同居することが多い。

たとえばベルリオーズの「幻想交響曲」の初演(1830年)が、ベートーヴェンの「第九」の6年後というのは意外な感じもする。一方でヘンデルとバッハの生年が同じ(1685年)のはわかりやすい。

ディーリアスのメロディは、優しく幻想的だ。ただし、すぐに口ずさめるようなわかりやすいメロディーとは言えない。ハーモニーに独特のうつろいがあって、何度も聴いてるうちに、ジンワリと沁みてくるような音楽だ。 >> ディーリアス~夏の夕暮れに聞くクラシック。の続きを読む