2020年05月アーカイブ
(2020年5月28日)

カテゴリ:世の中いろいろ

レストランでは席間を空けて、劇場では市松模様に座る。感染症防止の観点からは「正しい」ことだろうけど、これを異常と言わないで「新しい常態」(New Norm)というのが世界的な潮流だとして、これを本当に「常態」として受け入れ続けるのか?ということについては、とりあえず先送りされている気がする。

飲食も興行もそれで経営的に成り立つのか?というような話だけじゃなくて、そもそも人間が長い時間かけて作り上げた「都市」は、本当に価値を保てるのか?そもそも、都市という存在はどうなっていくのか?というくらいの話だと思うけど、意外と論じられてない。

というのも、そもそも都市は「密」によって成り立っている。産業革命がビジネスの集中化を呼び、市民の勃興が新しい文化を生んだ。前者については、デジタル化によって分散化がもたらせていこうとしている。じゃあ、文化はどうなんだろうか。

妙に人々が距離を空けているヨーロッパの街のニュース映像を見て思い出したのは、大学2年のドイツ語の講義だった。岩下眞好先生がテキストに選んだ『ウィーン精神』はのちの和訳が出たものの、当時は英訳くらいしかなく、それでも「ないよりはマシだろう」と後からコピーをもらったほど、ドイツ語は難解だった。

学生は4人ほどだったが、原文を読むよりも先生の文化論を聴くための時間で、特にウィーンのカフェのことは印象的だった。そこには作家や批評家が集まり、話し、出会いがあり、文化が生まれる空間だった。そして、文学や演劇、音楽が生まれて、その場である建築もまた価値を持つ。それこそが「都市」の意味なんだ、と何度も聞かされた。 >> コロナは都市を殺すのか?の続きを読む