2020年05月アーカイブ
(2020年5月28日)

カテゴリ:世の中いろいろ

レストランでは席間を空けて、劇場では市松模様に座る。感染症防止の観点からは「正しい」ことだろうけど、これを異常と言わないで「新しい常態」(New Norm)というのが世界的な潮流だとして、これを本当に「常態」として受け入れ続けるのか?ということについては、とりあえず先送りされている気がする。

飲食も興行もそれで経営的に成り立つのか?というような話だけじゃなくて、そもそも人間が長い時間かけて作り上げた「都市」は、本当に価値を保てるのか?そもそも、都市という存在はどうなっていくのか?というくらいの話だと思うけど、意外と論じられてない。

というのも、そもそも都市は「密」によって成り立っている。産業革命がビジネスの集中化を呼び、市民の勃興が新しい文化を生んだ。前者については、デジタル化によって分散化がもたらせていこうとしている。じゃあ、文化はどうなんだろうか。

妙に人々が距離を空けているヨーロッパの街のニュース映像を見て思い出したのは、大学2年のドイツ語の講義だった。岩下眞好先生がテキストに選んだ『ウィーン精神』はのちの和訳が出たものの、当時は英訳くらいしかなく、それでも「ないよりはマシだろう」と後からコピーをもらったほど、ドイツ語は難解だった。

学生は4人ほどだったが、原文を読むよりも先生の文化論を聴くための時間で、特にウィーンのカフェのことは印象的だった。そこには作家や批評家が集まり、話し、出会いがあり、文化が生まれる空間だった。そして、文学や演劇、音楽が生まれて、その場である建築もまた価値を持つ。それこそが「都市」の意味なんだ、と何度も聞かされた。 >> コロナは都市を殺すのか?の続きを読む



まあ、だいたい羊のたとえ話が出てくれば、それは聖書に関係しているわけで、日本の話ではない。というわけで、新約聖書の「マタイによる福音書」にはこう書かれている。

「ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹をさがしに行かないだろうか。」

聖書にはたとえが多く、その解釈自体が学問になるくらいだけど、この話はスッと「気持ちが伝わってくる」感じがした。

会社員時代に3年ほど新人研修を担当していたことがあったけど、その時はこの言葉を頭の隅に置いておいた。それこそ100人あまりの新人がいたけど、もっとも歩みの遅い人に目をかけておく。これは精神論ではなく、実はとても合理的なのだ。

集団の中でもっとも疲れている人がいれば、その人は実は全体の象徴であり、実際には多くの人が問題を抱えていたりするので、対応しやすいのだ。

そして、この感覚はこれからの日本、つまりコロナ後の「おそるおそる」出口へ向かう時に大切になっていくんだと思ってる。 >> 「一匹の羊」をさがすマーケティングへ。の続きを読む



日本でも世界でも小麦粉が売れているようで、それは家でパンなどを作っている人が増えているからだろう。家で時間があって、食べることが何よりの楽しみになる。

パンだけではなくて、餃子も皮からつくると結構楽しい。そういえばパスタも一頃よくやったなあ。

というわけで、その背景はよくわかるんだけど、これは「触感」に関係するんじゃないかと思った。パンを作るときはこねる。これが結構心を落ち着かせるんじゃないか。外に行けずに刺激が減って、さすがにオンラインコンテンツも見飽きてくると、人は積極的にある種の単調さを求めるようにも思う。そして、ソーシャルディスタンスは、人間の「触感欲」を抑制する。互いに頬をすり合わせる習慣のある人たちとか、本当にムズムズしてるのかもしれない。

ただ、パンや餃子つくりと「触感」との関係は、いま思いついたわけではない。15年ほど前に会社の大先輩の関沢英彦さんに聞いた話がヒントになっている。 >> 小麦粉が満たすのは「触感欲」では?の続きを読む



大学の講義をオンラインでやった時に、まず考えたのは「できないことに文句言っても意味がない」ということだった。

そんな頃に、いろいろな飲食店がテイクアウトを始めた。そこでふと「これって、オンライン講義のようなものじゃないか」と感じたのだ。

たとえば「そこにいること自体が楽しみ」というようなグランメゾンでは、テイクアウトで価値を出すのは難しい。一方で、定食などは店と似たようなものを出せる。丼物もそうだし、寿司だってそういう店はある。

ただ、そういう店だと「そもそも店で食べる意味はあるのか?」ということになる。

講義も同じだ。同じ教科書やパワーポイントを読んでいるだけの講義なら、その内容をアップロードして学び方を指定すれば、それでもオンライン講義になる。実は、多くの大学では「それでもいい」ということになっているのだ。

これを冷静に考えると「じゃあなんでキャンパスまで行くのだ」ということになる。テイクアウトの丼物に800円出すなら、コンビニのレトルトはその数分の一じゃないかというわけで、やがてそちらに流れるだろう。

同じうように「講義のレトルト化」は学校の付加価値を下げるわけで、実はそのあたりが大きな問題だと思うのだけど、だとするとオンライン用に「ある程度の仕込み直し」をしてライブ講義にしたい。自宅にホワイトボードは確保したけど教室の再現は無理で、かといってレトルトは避けたい。

そんな時に、ふと街を歩いて気付いた。これを機会に「カレー」のテイクアウトを始める店が結構多いのだ。それも専門店ではなく、バーなどの異業種のマスターがチャレンジしているんだ。

>> オンライン講義は「カレーづくり」に似てるんじゃないか。の続きを読む



すっかりオンラインの顔合わせも当たり前になって、会議からセミナーから飲み会まで広がっているけど、大学の講義もほとんどがそうなっている。ただ教育を遠隔でおこなうというのは、放送大学を持ち出すまでもなく、ラジオやテレビなどでも昔からあって、紙の通信教育だってある。

つまり一か所に集まらないでも「別の方法で教えてみよう」という発想はいろいろあって、いろいろ工夫してきたのだ。そう考えると、今のオンラインは相当よくできている。ところが、大学の先生の間では結構大騒ぎになって、あちらこちらで不満を聞く。

僕も青山学院で3コマ持っているので、そういう人たちのネット上の集まりに参加して覗いてみたけど、空気感になじめそうもないので、やめてしまった。

なんでかな?と思うとなんか「被害者意識」のようなものが強いのだ。

「被害者意識」という言葉を聞いたのは、会社に入って配属されてすぐのことだ。とある先輩が「被害者意識の強い人と仕事するときは気をつけろ」と教えてくれたのだ。

実際に「被害者」かどうかはともかく、「被害者意識」だけが強い人がいるんだよ。そういう人はうまくいかないと人のせいにするし、自分は間違ってなくて「被害者」だと思うから、文句ばっかりで前進しない。一緒に働く後輩はたまったものじゃないわけだよ。

という話を聞いてすごく納得した。たしかにそういう人は自滅してしまう。だから競争の激しいビジネスの世界では、被害者意識の強い人は淘汰されるのだ。 >> オンライン講義の壁は、先生の「被害者意識」だと思う。の続きを読む