毎年のことだけれど、就職活動を控えた学生にはこんなことを話している。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
就職活動が始まる時に、皆さんに言っているのですが、一つ気を付けてほしいのは、いわゆる「就活サイト」との付き合い方です。ああいう「ナビ」は就活に欠かせなくなっていますが、その仕組みや背景を知らないと、マイナスになることもあります。それについて、3点ほど話しておきましょう。
まず、1つめですが「就活のナビサイトはとにかくたくさん使ってもらいたがる」ということです。皆さんは登録すれば、あの便利なサイトを自由に使えます。しかし、あれだけのものをただで見られるのだから、どこかで大きなカネが動いてるはずです。それは、採用する企業がR社やM社に払っているのです。おカネを出す以上、企業はそれがちゃんと機能しているかを気にします。どれだけ自社への資料請求があり、エントリーがあるのか?効果がなければ、「どうして?」となりますから、ナビサイトの会社も楽ではありません。
そうなると、「たくさんエントリーをしてほしい」ということになります。そして知らず知らずのうちに、煽られて焦る。このサイクルに入った学生は、相当苦労することが多いのです。
数をこなすことに気を取られ過ぎて、多忙になり過ぎない。そのためには、就活サイトのメッセージを全部受け止める必要はありません。
2つ目は、そうしたサイトを読んでも「就活のことはわかるが、企業のことはわからない」という話です。企業が就活性のために作ったメッセージは、都合のいいことを並べます。でも、それは当然のことでしょう。
もし、企業のことを知りたいのであれば別の情報を見るべきです。いまは忙しければ、もう少し企業を絞ってからでもいい。図書館にある情報検索システムをつかって、新聞やビジネス雑誌などの記事を読めば、面接にも役立つし、最終的な企業選びの際にも参考にできるでしょう。
3つ目は、先輩や同期の友人同士のリアルなネットワークを大切にするということです。今後ESが集中する頃になるとスマートフォンやパソコンにかかりきりになります。しかし就活の過程においては、仲間との対話がとても大切になる。
就活で成果を上げている学校の特徴の一つに「学生同士の結びつきの強さ」があると思います。それは、情報交換から励ましあい、あるいはお互いの本質を知るうえでは「対話」が何より大事だからです。
就活のナビサイトを十分に利用してほしいのですが、決して溺れないように注意してください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
というわけで、今年も就職活動が始まる。日本の方法には賛否があるけれど、海外との比較も含めてもっとも冷静に議論されているのが、こちらの一冊だろうか。学生がいま読んでも「だから?」となるかもしれないが、大学関係者や人事担当者にとっては一読の価値があると思う。