2017年01月アーカイブ

定額ストリーミング、つまり「聴き放題」のサービスは、たしかに音楽の「買い方」を変える。だから音楽ビジネスが根っこから変わることはまあ分かる。ただ、単に消費行動を変えるだけじゃなくて、「音楽とのつき合い方」を変えるんだと思ってる。

それは「食べ放題」に似たところがあると思うんだけど、意外と議論されてない気もしている。

僕が音楽を聴いてきた経験の中で、まず起きた大きな変化はデジタル化だった。具体的には、CDの出現だ。いまでこそ「LPは音がいい」とか言われているが、それは相当のシステムが前提だと思う。

少なくてもCDが出た時は、そのクリアさに驚いた。それになんと言っても扱いが楽だ。そういえば、ちょっといいカートリッジを買ったばかりに、針を買い替えるために安い店を探していたことを思い出す。

そういう気苦労から解放されたわけだが、実際に聞き始めた時にも変化があった。好きな曲だけをスキップするようになったのだ。長いシンフォニーでも、間のアダージョを抜かしてフィナーレに行ったりする。

つまり、今では当たり前の「つまみ食い」が可能になったのだ。もちろんシャッフル機能もあって、それをうまく利用したのが「百人一首」のCDで、「アタマいい人いるな」と感心したことを覚えている。いまならアプリがあるのだが。

というわけで、この「つまみ食い」というのが「聴き放題」と「食べ放題」に共通する。食べ放題では、料理の順序については食べる方に任されている。

そこにシェフの意志はない。同じように「アルバム」に込められたアーチストの意志は、消費者によって再編集される。というか解体されてしまう。もちろんLPからカセットに録音して編集する人もいたが、一般的ではなかっただろう。

そして、「つまみ食い」ができるビュッフェでは「後悔」がない。味が好みかどうか分からなければ、ちょっとだけ食べればいいのだ。これもまた「聴き放題」と同じで、「なんか違うな」と思えば、別の曲に行く。

それだけである。

「食べてから後悔」も「買ってから後悔」も、たしかに悔しい。特に、学生時代に悩んで買ったディスクがスカだったりした時のことはよく覚えている。だから、今の学生はいいよな、と思ったりもする。

でも、敢えてひねくれたことも考える。実は「なんだあの曲」とか「どうしてあんな演奏?」のような疑問を持つことで、「本当にすごい音楽」のインパクトがあったんじゃないか。いっぽう「聴き放題」で育った世代は、そうした疑問を持つことはないだろう。

それが、どんな変化をもたらすかはわからない。

どんなに腕のいい料理人でも、食べ放題のビュッフェでその真価を出すことには限界があるだろうし、そのスタイルで最も満足度を高めるように料理を作ると思う。

同じように、「聴き放題」の音楽マーケットでは送り手のあり方もまた変わるだろう。

そこで、どんな音楽が生まれてくるのだろうか。ライブとの関係はどうなるのか。

食べ放題とはいえやがて「お腹いっぱい」になるように、聴き放題だって「時間いっぱい」になる。人間の時間は有限で、音楽を聴ける時間はその一部だ。

僕はそこまでして、自分の時間を音楽で埋めたいのか。しばらくはspotifyを定額で使うんだろうけど、いろんなことをついつい考えてしまう。



音楽は好きだけれど、聴き方は相当保守的だと思う。いまだに、CD中心だ。これは、聴くジャンルの多くがクラシックだということがあるだろう。配信サービスの品ぞろえが当初はあまり良くなかったのだ。

その上、スピーカーでしか音楽を聴かないということもある。20代の後半くらいまではヘッドフォンを使っていたのだが、どうもある時から苦手になった。耳に辛いので、まったく使わない。だから家でしか音楽は聴かない。

そうなると、ipod以降のサービスとはあまり縁がない。

だから昨年くらいから話題になっていた定額配信サイトも見過ごす、というか聞き過ごしていたんだけれど、改めてspotifyを聴いてみたらクラシックが相当に充実していた。

spotifyの無料サービスには制約がある。そして、こういう制約はポピュラーを前提にしているのだろう。

まず、無料だとちょこちょこと広告が入る。ピアノ曲集なんかだとあまり気にならないけれど、シンフォニーだと楽章間に全部広告が入る。モーツアルトのレクイエムの一曲ごとに「第一興商」とか「ネットフリックス」とか賑やかになってしまう。

またスマートフォンだと、強制的にシャッフルになるようで、これもクラシックだと「勝手に楽章シャッフル」になるわけだ。

オペラとかだと、相当楽しいことになるんだろうけど。

ただし、PCやタブレットだとシャッフルにはならない。だから僕の場合は関係ないかと思っていたら、落し穴があった。PC・タブレットは月間上限が15時間なのだ。デバイスによって、リスナーの特徴を見切っているのだ。

というわけで、有料会員になった。 >> spotifyのクラシックは相当にいいかも。の続きを読む



(2017年1月17日)

カテゴリ:食べてみた
タグ:

IMG_2274それがいいのかどうかは分からないのだが、「悩みはあるのか?」と自問した場合、「特にはない」ということが続いていたような気がする。

会社を辞めようかどうか?ということを日々考えていたのは「悩み」といえば悩みであった気もする。ただ、いざ決めてしまえば「さあ、どうしようか?」ということを考えればいい。

そういうのは、あまり「悩み」という感じはしなくて、ただの問題解決シミュレーションだ。「どうやっていいのか分からない」となるというのが「悩み」だとすると、あまりそういう経験はないように思う。

ところが、昨年の秋頃は明らかに「悩み」があった。自宅のぬか床の調子がおかしくなり、強烈な異臭を放つようになったのだ。

自分でぬか床をつくりぬか漬けをつくるようになって3年が過ぎた。最初はamazonで売っている「鉄粉ぬか床」というのを買ってみた。少々塩分が強い気もするが、とりあえず味はまとまる。その後は、普通のぬかを買い足して自分なりに調整してきた。

いまの時期だと「みかんの皮」なども、柔らかな風味になる。 >> 死の床から復活した、ぬか床。の続きを読む



51o0z-OnpoLブルックナーという作曲家がいて、結構人を選ぶ。好きな人は好きだが、嫌いな人にとっては退屈だろう。

僕はそれほど好きではない、と書いてみたものの昨年もわざわざバレンボイムを聴きに行っている。まあ、なんというかある時に無性に聞きたくなったりはするのだ。

ただ、本当に熱心なファンではないのだろうなと思う。というのも、好きなディスクはカラヤンとかショルティだ。「本当の愛好家」は、ヴァントや朝比奈隆を好むらしい。

あと、熱心なファンが好む「9番」が今ひとつ苦手だ。

で、その理由はわかっている。たしか、高校が大学の頃に映画館で見た、とある映画の「予告編」に第2楽章のスケルツォが使用されていたのだ。

このスケルツォは、ブルックナーの中でも妙に暴力的なところがある。7番のようにグルグルと空が回るような「天の音楽」の感覚は大好きなんだけど、これは「地の音楽だ」。それが3拍子だから、3本足の怪物がドタバタしているような感覚になる。

そして、その映画は日本映画だった。ただ覚えているのは「琵琶湖で女がマラソンをしてる」ような話だったと思う。何か、走る女のバックにブルックナーが響くのだ。

あの頃はそれなりに映画を見ていたので、この予告編も複数回見たのかもしれない。そして、本編は見ていないのだが、何だか「イヤーな感じ」の印象がある。それ以来、ブルックナーの9番はどうも苦手なのだ。

しかし、そんな僕の記憶は本当に正しいのだろうか? >> 伝説の謎の映画「幻の湖」とブルックナー。の続きを読む



IMG_2269街を歩いていて「この辺にコンビニがないかな?」「カフェがあるかな?」という時に、スマートフォンなどの地図で辺りを調べる人は多いと思う。僕はiPad miniでグーグルマップを開く。

特定の店の名前で調べれば、水滴をひっくり返したようなアイコンだが「コンビニ」などカテゴリー名を入れると左側に虫眼鏡のようなアイコンが出てきて、近くのエリアのコンビニエンスストアのリストが出て来てくれる。

で、これを重宝している人は多いと思うのだけど「バー」を調べたことはあるだろうか。

グーグルマップで「バー」を検索すると、どうなるか?

この写真のように、「もしかして」とグーグル先生に疑われた上に、なんとも斬新な代案を提示してくれる。

「千葉県八街市八街は」

なんで八街?というか、そこはどこなんだ?と思って見ていくと、千葉県の佐倉の先の方だ。カインズがあって、「昭和ネオン千葉工場」があって、元駒場遺跡という所もある。ちなみに読み方は「やちまた」だ。

しかし、バーがある気配はない。というか、僕は「バー」を探したかったわけで、千葉に行きたいわけではない。

ずっと前からそんな状況だったのだけれど、まあ仕方ないんでバーに行く時は知ってる店に行けばいいやと諦めていた。八街はちょっと、遠い。

で、いきなり思いだして気になり、この画面をフェイスブックに投稿して「誰か教えて~」と呼びかけてみた。 >> グーグルマップで「バー」を検索すると、千葉県八街に案内される謎について。の続きを読む