歴代のソニー製品を回顧するこの催しは、「It’s a SONY展」と銘打っているが、そもそもこのサウンドロゴを知っている人は一定の年齢以上だろう。平日の17時過ぎということもあって、会場内にいる人はリタイアした年代の男性が殆どだった。
僕が物心ついた時、というかこうした機器に関心をもつ小学校高学年から中学生の頃、ソニーというブランドには別格な感じがあった。
まずはラジカセを欲しくなり、いろいろなメーカーの製品を見ると、圧倒的に洗練されたカッコ良さがある。
もっとも思い出深いのは、この展覧会にもあったスカイセンサー5900で、これは父が質流れで買ってきた。相当活躍して、海外の短波放送を聴いていた。BCLというのが流行っていたのだ。
そして高校に入った年にウォークマンが発売された。ただ、その頃以降から僕はソニー製品にあまり関心を持たなくなったような気もする。もしかしたら、その方が「通」のように感じられたからかもしれない。でも、いま見るとウォークマンの広告はその頃の記憶を甦らせてくれる。時代を映した製品だったことは間違いない。
それだけ、存在感のあるブランドだったのだ
ソニーを巡る日本人の心境は、なんとも複雑だと思う。いわば「ソニーコンプレックス」とでもいうのだろうか。90年代までは日本を代表するグローバルブランドとして誇りに思う気持ちと、どこか「いいカッコして」という嫉妬が入り混じった感じがあったんじゃないだろうか。
そして、その後経営の迷走が続くと「ほれ見たことか」という気分と、「もう一花咲かせるだろう」という期待感が交錯する。そういう相反する感情が、1人の中でも起きているんじゃないかと思う。
そうだ。社会人になってからずっとソニー製品には縁遠かったんだけど、初めて買った携帯電話はpreminiで次のモデルもそうだったことを会場で思い出した。
会社を辞めるまで携帯電話を持っていなかったので、あれが初めてだったんだな。
独立した手探りの時代は、ソニーと一緒だったのかと改めて気づく。
そして、この展覧会を見た後の気持ちは何とも複雑だ。ある時期までは選択肢に「ソニーしかない」という製品カテゴリーがあったのだ。いまでもゲーム機の一部などはそうかもしれないが、他のカテゴリーでは圧倒的な機能優位は感じられない。
そんなことは、とうに分かっていたはずなのに、「いったいこれから何を生んでいくんだろう」ということはやはり気になる。そして、なんとなく不安になる。
ソニーの歴史は日本を象徴しているし、これからもそうなのか。それとも、もう関係ないのか。
ソニーの歴史を振り返り未来を想像することは、自分を来し方行く末を考えることになる。それが不安の正体なのかもしれない。
宝塚歌劇の花組公演を観に行った。いわゆる「和物」のショー『雪華抄』が前半で、後半が『金色の砂漠』だ。作・演出が上田久美子というのが気になっていた。
『翼ある人びと–ブラームスとシューマン』で驚き、初の大劇場公演となる一昨年の『星逢一夜』も楽しんだ。
それ以来の公演で、舞台は砂漠の王国だ。いつか、と言われると困るんだが解説にも「いつかの時代」としか書いてない。「ガリア」という言葉が出てくるから、古代ローマとかそのくらいのイメージか。オペラ「アイーダ」のような世界で、要するに相当昔だ。
主役が奴隷で、トップスターがいきなり踏み台にされるというのも驚くが、彼は奴隷として仕えた王女と恋に落ちる。当然ながら、周囲は受け入れようとはしない、時代を遡って幼年の頃からもさまざまな因縁も明らかになるが、彼らは旧弊を打破できない。 >> 上田久美子の「壁」なのか?宝塚花組「金色の砂漠」の続きを読む
デジタルインテリジェンスの横山隆治さんが昨年来書かれている著作は、「デジタル=ネット」という狭義の発想を超えて、マーケティングことにメディアプランニングの分野の知見を一新する連作になっていると思う。
今回ご恵送頂いたのは、「届くCM、届かないCM」という新刊で、大橋聡史氏、川越智勇氏との共著となっている。そして「効く」ではなく「届く」というあたりがポイントだ。
目の前に映る映像や、耳に入る音声は本当に「届いて」いるのか?網膜や鼓膜を刺激しても、大切なのは「アタマ」に届いて残ることではないか?という視点での問題提起だ。
だから記憶から情動、そして行動までを見通すための指標として「注目量」の指数である、GAP(=グロス・アテンション・ポイント)が提唱される。
視聴率だけを積み重ねていたGRPという指標は、誰が聞いても「それでいいのか?」という感じではあったものの、相当に長生きしてきた。ただし、そろそろ引退されてもいいのではないかと、一連の著作を読んで実感する。
横山さんたちの手になる本は、『新世代デジタルマーケティング』(紹介はこちら)で、メディアプランニングの全体像をあきらかにして、 『リアル行動ターゲティング』(紹介はこちら)では人の生活に密着した手法を提唱した。 >> すぐれたクリエーターなら大歓迎する科学の一冊『届くCM、届かないCM』の続きを読む
人をどのような代名詞で呼ぶか?というのは日本人にとっては、なかなか議論の尽きない話だ。日本語の代名詞についての特徴は、以前こちらでも書いたが鈴木孝夫氏の「ことばと文化」が実におもしろい。
そうした代名詞の使い分けは面倒だけれど、意外なメリットもある。
銀行を装っているメールなのに「貴様のアカウント」とか書いてあるために、一発で「これはダメだろ」とわかる。外国人の詐欺団にとって、日本語は参入障壁なのだ。
そして、欧米語に比べると、代名詞だけではなく、「おじさん」などの「親族名称」でを使い、それが時には他人にも使われる。
というわけで、人の呼び方はいろいろだが自分の配偶者をどう呼ぶか?というのはなかなか難しい。
そんなことを考えたきっかけは作家の川上未映子氏が書いた『「主人という言葉が心底嫌い」というタイトルの文を読んだからだ。
彼女は、自分の夫を「主人」と呼ぶのを聞くと気が滅入るという。また妻を「嫁」と呼ぶことも嫌いだという。「主人」も「嫁」も差別用語として認識されるべきという話だった。
個人的には「嫁」は使わない。彼女の書くように「夫」「妻」でいいとは思う。だから主旨は理解できる。でも、この文章には何だか違和感がある。
どうしてだろう? >> 「主人」も「嫁」も、嫌うのはわかるんだけどさ。の続きを読む
先日、自宅に近い駅を通ったら警察が非常線を張って歩行者の通行規制をしている。パトカー、救急車、消防車まで出ていて「ああ、事故なんだな」と思って見たら歩道にタクシーが乗り上げていた。
提灯でもカタツモリでもない「かまぼこ」のような行燈のクルマだ。
後でニュースを見ると、運転手と一名の通行人が負傷したようだが、この事故後の印象だと「幸運だった」と思う。駅前の信号にぶつかっているのだから、ほぼ一日中人が多いところだ。
運転手は50代ということで、その後の詳しい情報はわからない。最近はこうした事故が結構多く、原因もさまざまだ。そういえば、福岡の病院での事故も個人タクシーだった。
ただその光景を見ながら、ここ最近タクシーに乗る時は「個人」を避けていることを思い出した。
いま、仕事をする時は基本的に電車で移動する。ある程度の歳になると、タクシーに乗るのは「カネを払って脂肪を買う」ようなものだと思ったからで、歩くようにしてるからだ。
ただ、昨年前半のことだが、妻が脚を痛めた。膝が殆ど曲がらない状況で、杖なども使っていたこともあり、ちょこちょことタクシーに乗った。 >> 個人タクシーを避けるようになった理由。の続きを読む