ディーリアス~夏の夕暮れに聞くクラシック。
(2016年5月6日)

カテゴリ:見聞きした

61VHYp26DAL夏が近づいてくるといつも思うのだけれど、この季節にあうクラシック音楽は少ないんじゃないだろうか。

欧州にも夏はある。ただ、クラシック音楽は内向的で抽象的なものが多いし、室内的な感じがする。ことにドイツ系は冬っぽい。それでも、海よりは山の方がまだいいだろうか。ただし、夏の開放的な気分に合う曲は、どうも思いつかない。

ロッシーニやメンデルスゾーンの序曲集や、ヴィヴァルディのギター協奏曲、あるいはアルベニスのピアノ、とかどんどんとマニアックになっていく。

そんな中で、夏の夕べにはまる作曲家だなあと思うのが、ディーリアスだ。

1862年生まれで、マーラーの2年後、シベリウスの3年前ということになる音楽史を振り返って、こうやって並べてみると、「なるほどなぁ」と思う気持ちと、「なんか意外だなぁ」と感じる気分が奇妙に同居することが多い。

たとえばベルリオーズの「幻想交響曲」の初演(1830年)が、ベートーヴェンの「第九」の6年後というのは意外な感じもする。一方でヘンデルとバッハの生年が同じ(1685年)のはわかりやすい。

ディーリアスのメロディは、優しく幻想的だ。ただし、すぐに口ずさめるようなわかりやすいメロディーとは言えない。ハーモニーに独特のうつろいがあって、何度も聴いてるうちに、ジンワリと沁みてくるような音楽だ。

しかし、ドイツロマン派のように大袈裟なところがないし、オーケストレーションも瀟洒なところがある。とはいえ、フランス音楽ほど眩惑的でもない。

単館で上映される上質な映画で奏でられる音楽のような趣で、夏の夕暮れに聞いているとジンワリと心地いい。

クラシックを聞きたいけど、どうも大袈裟な感じがする。とはいえ、アコースティックなサウンドのディスクがほしい。そんな方には、ちょうどピッタリなのがディーリアスだと思う。
スーッと抵抗感がなく耳に響き、アートの淵に触れたような気分になれる。ベートーヴェンのように、狭い部屋に閉じ込めて小一時間説教を続かれているようなことにはならないはずだ。

また、曲名がのタイトルがちょっとしゃれている。「夏の庭園にて」「春初めてのカッコウを聞いて」「去りゆくつばめ」「楽園への道」など。まるで、英国作家の掌編集のような感じがして、その世界を想像しながら聞いてみるのも愉しい。

ディスクはあまり多くないが、バルビローリによる演奏がいわゆる「定盤」ということになるのだろうか。しっとりと歌い、静かにおごそかにオーケストラが鳴る。あえてクラシックへの馴染みが少ない人に薦めたい曲集だ。