声楽というか広くヴォーカルというのは、苦手とまでは言わないけれど、「敢えて聞かない」音楽の方だった。だから、「好きな歌手」というのはカテゴリーを超えて特にいない。理由はよくわからないが、それだけ楽器による演奏が好きってことだろう。
まあ、何の説明にもなってないし、どうでもいいような話に聞こえてしまうだろうが。
ところが、ある時に楽器の音をまったく聞く気がしなくなった。というよりも、音楽を聞く気分になれない。
それが、5年前の震災からしばらくの間に起ったことだった。
オーケストラは何を聞いても耳障りに感じられて、かといってピアノや室内楽だと「国営放送がとりえあず無難な音楽を流してます」のようで、それもまたしっくり来ない。
そのうち、声楽の曲なら聞いてもいいような気分になって、手元のディスクを聴いてみると、スッと気持ちが柔らかくなったように感じられた。いきなり「レクイエム」などを聞く気にもならず、とはいえオペラもお門違いのような気がしたので、モーツアルトのミサ曲ハ短調を聞いてみた。カラヤンとベルリンフィルのディスクだ。
それからは、そうした声楽曲ばかり聞いていた。そのうち、いろいろな音楽を聞くように戻っていったが、声楽曲を聞く機会は増えた。
「人間の声は究極の楽器」という表現を聞くことがあるが、それは発想が捩れているような気もする。むしろ、すべての楽器は声のように歌えることを目指しているようにも感じる。
なぜ、あの頃に声の音楽だけを受け入れられたのかはわからない。そうした話を聞いたことはないので、もっぱら個人的な感覚だったのだろう。
今日の東京は朝から冷えているが、東北では雪になるところもあるようだ。5年が経ち、さまざまな人が、それぞれの時間を過ごしているのだろう。僕は、その頃の音楽を聞きながら、ひとりで仕事をしている。
どうやら、小雨が降ってきたようだ。