2015年07月アーカイブ

1789

宝塚歌劇団 月組公演

スペクタクル・ミュージカル『1789  -バスティーユの恋人たち-』

Produced by NTCA PRODUCTIONS, Dove Attia and Albert Cohen

潤色・演出/小池 修一郎
2015年7月25日 東京宝塚劇場

=====================================================

宝塚歌劇は18世紀欧州、中でもフランス革命の頃を題材にしたものが多い。「ベルサイユのばら」が代表格だろうか、ここに来てさらに増えている気もする。アンドレア・シェニエやグスタフ3世も同じ頃の話だし、ルパン3世もその頃にタイムスリップしていた。

「ナポレオン」の柚希礼音は「太陽王」ではルイ14世を演じていて、なんか不思議な気もしたが、革命とロマンスというのは芝居や小説の定番だ。

そして、1789。この数字を見れば誰もが思い浮かぶ大イベント。宝塚的には「オスカルとアンドレが天に召された年」であるが、つまりフランス革命が舞台。

フランス発のプロダクションで、日本では宝塚が今回初演して、来年は東宝で上演することも決まっている。

主人公はロナン・マズリエという農家の平民で、官憲に父を殺される。彼がパリに出てきて、ダントン、マラ、デムーラン、ロベスピエールらと出会い、バスチーユの日を迎えるまでの1年が一気に描かれている。

一方で、娘役のトップはマリー・アントワネットで、宮廷側もルイ16世から弟のアルトワ伯にフェルゼンなど多士済々な顔ぶれ。この相容れぬはずの2つの世界が交叉しながら7月14日に向かって疾走していく。構成も引き締まっていて、テンポもいい。

メロディーラインは独特で、スッと予想しなかったよな半音階の進行があって、難しそうだな~と思うところもあったが、こなせていたと思う。

この作品、宝塚向きだなと思うところは多い。主役級以外の出演者にも役作りが求められ、革命や戦いの舞台らしく荘厳で迫力ある群舞とコーラスも見どころだ。メンバーの層の厚さとチームワークが求められる。二幕冒頭の、無伴奏でステップを刻む群舞はパワフルだし、舞台正面を向いてズラリと横に広がる展開の美しさは、「ベルばら」でも見られる宝塚の十八番だ。

一方で、宝塚で再演があるか?というと疑問のところもある。これは宝塚の宿命なのだが、演者が均質的に美しいのだ。そうなると革命家の個性が浮き上がってこない。

小説などを読んでいると、豪放磊落なダントン、シャイで純情なデムーラン、キレるが神経質な感じのロベスピエールと、それぞれの個性がぶつかっていく。この3人が宝塚だと、同質的になってしまうのだ。

「ルパン三世」でも巨漢のミラボーより、ロベスピエールの方が背が高かった。別に関係ない、という見方もできるがこの辺りの容貌や体格が、彼らの心理に与えた影響は相当あるはずだ。そう考えると、この作品は相当幅の広いキャストで行う方が向いている。阪急グループとしては来年の東宝が“本命”なのではなかろうか。

ちなみに「小説フランス革命」の佐藤賢一が解説をしている『フランス革命の肖像』という本がある。肖像画を追いつつ、歴史を読みなおしていくという作りだが、“顔”の雄弁さにあらためて唖然とする。宝塚ファンは、観た後に読んだ方がいいかもしれないけどね。