2014年03月アーカイブ

毎年、親しくなった何名かの学生が巣立つ姿を見ている。以前から大体、似たような言葉をかけて来たので、書き留めておこうと思う。

自分が社会に出る前は、とても不安だったことを覚えている。まあ、どうにかなったけれど、最初の週末が本当に待ち遠しかった。在籍中に新人研修をしていたが、必ず気にしていたのは、「4月1日が何曜日か」ということだ。月曜だったりすると、最初の1週間が結構しんどい。かといって、金曜だと、翌週につけがくる。今年は火曜だから、結構長めの一週間になるのだろう。

僕のことを思い出すと、3月31日の心境は、「プールから海へ」という不安だった。学生までは、いくら大変なことがあったとしても、頼るところはたくさんあった。つまり、プールで泳いでいるようなものだ。それがわかっていたからこそ、海へ出る不安は大きかった。

ところが、実際に社会へ出て半年もすると、意外なことがわかる。海といっても、ちょっと休めるところは思いのほか多い。それは社内の人の支えだったり、旧い友人との付き合いだったり、さまざまだ。

そのうちに、少しくらい休むところがなくても、遠泳できるようになっていく。それは、社会人としての「精神的体力」だと思う。

もちろん、企業や業界によって海の荒れ方は違う。もちろん、社会に適応できない人もいるだろう。

そうした人々の原因はさまざまだけれど、結構多いのが「とにかく休まず泳ぎ続けよう」という気負いが強すぎることだ。

4月1日を迎えたからといって、いきなり変わろうと焦ることもない。プールで学んだ泳ぎ方で、ゆっくりと海に出ればいいと思う。

間もなく入社10年を迎える友人が、学生に言ってた言葉が面白かったので、最後に紹介しておこう。

「社会人だからって、大したことないよ。この間まで、Tシャツ着て酒飲んでゲロ吐いてた奴が、スーツにネクタイで酒飲んでゲロ吐いてるだけだから」

何だかよくわからないけど、そういうものかもいしれない。健闘を祈る。



毎年のように、就活している学生からの相談を受ける。僕にとって、それはビジネスとは全く無縁だ。でも、就活がビジネスになることも事実だ。でも、そこには“志”があってほしいと思う。

その志とは、「学生と企業に最適の出会いを提供する」ことで、そんなの当り前だと多くの人は思うだろう。でも、最近の就活ビジネスは、もうそんな志なんかどこかにいってしまったのだろうか。

リクルートが「リクナビ」のトップ画面が、こんなことになっていると聞いて、ちょっと愕然とした。本当かなと思って学生に尋ねたら本当らしい。

一言でいえば、「もっとES出さないと内定とれないよ」と学生を煽っているということだ。

リクルートのビジネスは、多くの人々に情報を提供することで、さまざまな選択を効率化させた。そのプラス面は多いと思うが、いまリクナビがやっていることは学生を痛めつけるだけだと思う。

どのくらいエントリーをするべきか?と学生に聞かれることは多いが、ここに正解はない。ただし、あまりに多いと確実に疲弊する。ESを書く労力はかなりのものだ。だから、やたらと「数」を煽るのはよくない。それは、単純に考えてもすぐわかる。これについては、以前ここに書いた。

しかし、なぜリクナビがそんなことするのか?といえば、そこには焦りがあるからなんだろうと思う。企業はリクルートなどにカネを払って採用広報をしている。そして、自社のエントリー数を気にするし、エントリーが少なければ、リクルートへの風当たりも出てくる。

>> なぜリクナビは就活生を追い詰めるの?の続きを読む



そりゃ、やっぱりという感じもあるけれど、大学生の読書時間に関するニュースが話題になっている。

毎年やっている大学生協の調査なのだが、今年は「読書時間ゼロ」が初めて4割を超えたということが、「ついに」という感じではある。ただ、概要報告のページを見ていただければわかるのだが、この10年の傾向だと、「男子の平均読書時間は28分~35分の間を上下しているが、女子は04年の31.6分から13年の24.3分にまで緩やかに減少が続いている」

(太字引用)ということらしい。

こういう調査では「ゼロ」と答える人が多くなると、全体の数字がググッと減る。もしかすると「読んでる人」に限れば、もう少し別の面が見えるかもしれないが、概要報告からは、よくわからない。

いずれにせよ、この話で一番の“犯人”はスマホのようだ。ただ、ニュースにある大学生協のコメントのように「おカネ」の話も大きいと思う。

同じ調査では仕送り金額も調査しているが、これもまた右下がりだ。

で、あまり指摘する人がいないけど、僕が気にしているのは本の価格だ。

>> 本を読まない学生と、スマホのせいにする大人と。の続きを読む



(2014年3月4日)

カテゴリ:キャリアのことも
タグ:

たしかに、そういう面接はあると思うんだけど、実は2種類あるような気がする。

1つは、意図的にプレッシャーをかける面接だ。いつ頃の就活からか、2000年前後だと思うのだけれど、ちょうどこの頃に人事では「ストレス耐性」という言葉が使われるようになった。

つまり、「タフな人がほしい」ということだ。

ただし、こういう面接を意図的に行っていい人材が採れるか?というと疑問に思う。

学生を嫌がらせても、その学生の「普通の姿」はわからない。面接というのは、できる限り「普通の姿」を引き出せることが大切なはずだ。つまり面接対策で、対応されるような小手先の質問では本当の姿をつかめない。

こういう極端な面接をしつこく行う会社は、どこか根っこでおかしいのでは?と疑ってもいいと思う。

で、重要なのはもう1つの「圧迫面接」。それは、学生の心の中にある。もう少し正確にいうと、学生が「圧迫」と定義してしまう面接だ。面接する側は、普通にしていても学生が「圧迫」と思う。それをネットに書き込む。それが、心象となるパターンである。

実際に話を聞くと、学生の方が、思い込みからプレッシャーを感じていることがかなり多い。試験であれば、一定のプレッシャーは当然で、そういうことは以前からある。

>> 「圧迫面接」の正体。の続きを読む