2011年12月アーカイブ
181-graduationcat.jpg

「就活に強い大学」とかいう特集が目につく。季節的なものもあるだろうが、今年はなんと「夕刊フジ」とかにも出ているようだ。親が就活を気にするというか、きっと口を出すようになってきたというか、そういう世代が大学生の親になったということで、それは自分と同じ世代だったりするんだけど。
じゃあ、一番就職に強い大学はどこか?これは、いろんな基準があるので雑誌によっても異なるだろうが、自分の印象でいうと一橋大学である。実際そういうランキングにした雑誌もあるようだが、これは実感に近い。
理由は単純で、学生の質に加えて絶対数が少ないことである。一学年が1000人くらいではないだろうか。東京大学が3000人くらいで、早稲田だと10000を超えるはずである。この絶対数の少なさ=稀少性が就活にどう影響するのか。
それは採用側の視点で考えればすぐにわかる。
人事としては、最終的に「いい学生」を取りたいのだが、大学のバラエティは確保したいのである。多くの経営者は、採用の細かいことを見ない。100人採ったら、「どの大学から何人」を大雑把に見る。その時に特定の大学ばかりというのは、あまり好まれない。まして、一橋のようなクラスを取り損なうと「採用担当は何をやっているんだ」ということになりかねない。実際に一橋の学生を取り損なうことは結構あるようだ。これは、卒業生の多い大学では考えられない。
一方で、慶応のことを人事担当者は「ゴキブリ」に喩える。ともかく、ワラワラと人気企業に群がってきて、しかも落そうにも結構しつこい。これは、最近のことではない。僕が就活をやっている頃に、人事部にいるとある先輩に聞いた話だ。これは今でも変わっていない。必然的に慶応の学生のライバルは慶応の学生になる。
さて、このように考えると、実は多くの大学生にとってのチャンスが見えてくる。いわゆる「中堅私大」の学生は、もっともっと機会があるはずなのだ。

>> 「一橋の強さ」から見える採用側の心理。の続きを読む



(2011年12月21日)

カテゴリ:世の中いろいろ

携帯ニュースで日経[号外]というのがあって、それなりに重宝している。もっとも「そんなに慌てなくても」というようなニュースも[号外]になって、鉱工業生産指数や米国の失業率がコンマ何%か変化しても[号外]だったりする。
ただし、先日の号外は掛け値なしに号外であって、それは金正日の死亡を伝えたからだ。
これを、僕は一人で昼飯を食べようかという時に受信した。その日は、時間があったので仕事の合間に一人で散歩しながら昼飯を物色していたのだ。
しかし、それがよりによって「蒙古タンメン中本」とは。金正日と蒙古タンメン。この組み合わせは、一生忘れないかもしれない。
家でテレビを見ている時の臨時ニュースなどは、印象に薄くても、このような外出先でのニュースはなかなか忘れない。金日成が死んだときは、妻とともに軽井沢近辺を走っていて、ラジオの臨時ニュースで聴いた。この時も、唐突で驚いたものだ。宮崎勤の判決を旅行先のパリで知ったとか、一人でエヴァンゲリオンの映画を見て外に出てニュースを見たらメイショウサムソンが天皇賞に勝っていて、馬連をとったとかもいちいち覚えている。
これはいわゆるエピソード記憶なのだけれど、印象的な情報は、普段行かないようなところで知ると、その二つが連合してよく覚えられるのである。
実は、10年以上前にこれを応用して、メディアプランができないかと思っていろいろ考えていた。広告会社の研究開発部門にいた時のことだ。国際線の空港で広告を見るブランドは、それだけでグローバルな感じがするし、それは見る当人がそう思っているから。
そんな仮説でいろいろやりかけたのだが、気が変わって人事に行ってしまった。ただ、このような発想は、ネットの時代になっていろいろな広告技法となっている。
しかし「金正日と蒙古タンメン」。この妙な親和性にはかなわないだろうな。



180-Feline Santas.png

今年のクリスマス・イブは都内のホテルがかなり混んでいるという記事を「そうかな~」と勘繰りつつ調べたら、本当にそのようだった。「一休.com」だと、都内で空室があるのは2つだけ。他のサイトでも似たような感じだし、関西もそうだった。
この時期になると、ホテルの空き具合をチェックしていた。泊まりたいのではなく、「世間のクリスマス」を知っておきたいだけなんだけど。いつから、とは覚えていないが、まあこの数年はかなり空いていて直前にはかなりレートが低くなっていたと思う。
僕の感覚だと、2000年前後にクリスマスの過ごし方は変わったと思っている。ちょうどイブの夜に通夜に行ったことがあった。さすがに、はしゃぐ気分になれず帰宅前に近所の韓国料理屋に行ったら、若い人のグループでいっぱいだった。その前後に表参道を歩いたこともあったが、回転寿司が大行列だったりもした。
ようやく80年代的なクリスマスは、終わったのだろうと感じていて、それはホテルの予約状況などにも表れていたと思う。
じゃあ、誰が泊まるのか。かなり高額な部屋も売れているわけで、若いカップルとは限らないだろう。ファミリーユースもあるかもしれない。たしかに今年の国内消費は、経済指標では説明できないことも多いのだけれど、これもそうだんだろうな。いや「絆」とかそういうんじゃなくて。
何だか気になるのだけれど、当日は東京を離れて山の中にいる。それは、まだ珍しい方で、毎年イブには外出していない。一応過去の手帳を見ると、書いてあるのは「有馬記念」とかなぜか「墓参」だったり。昨年に至っては24も25も白いまま。
実は、やっぱり街は賑わっていたのだろうか。何だかいきなりクリスマスが気になってきた。あとで、東京の様子でも誰かおしえて。



179-DQ.png

先週の金曜、午前中にミーティングがあった後は、オフの日だった。14時からSWAの下北沢公演に行き、16時過ぎに終わってからは六本木ヒルズへ向かう。
「ドラゴンクエスト展」が12/4で終わってしまうからだ。スライムも肉まんになって話題になっていたが、誕生から四半世紀。陳腐な言い方だけれど、国民的娯楽なわけで。
平日のまだ17時前でも、チケット売り場はそれなりに並んでいる。想像以上に「老若男女」という感じで、幅が広い。と言っても、上は50代半ばかなと思うけれど。
しかし、こんなに皆がニコニコしている展覧会は珍しい。そして男性同士の客は、とにかく語っている。母親が娘に「ママはこのファミコンだったのよ」とか話しているし、一心不乱に堀井雄二の手書きのシナリオを見つめる若い女性もいる。
若い世代と共通の話題が見つけにくい、というのは歳をとると誰でも経験するけれど、DQはかなり話が通じる稀なコンテンツだ。ハードが新しくなるたびに、ちゃんとリメイクされているので初期作品も結構幅広い世代が遊んでいるのである。
この展覧会で個人的に一番おもしろかったのは、ゲームの制作プロセスだった。堀井氏の手書きのシナリオ、ラフスケッチ、キャラクター原案。そして、モンスターの出現頻度のパラメーターが書かれたマップなど。
そこで改めて思ったのだけれど、DQは単に「面白い」ゲームではなく「幸せ感」の溢れる世界なんだなと。だから、展覧会に来た客は皆ニコニコしているし、売店で「800ゴールド」ですとか言われて嬉しくなるし、急ごしらえの「ルイーダの酒場」に並んでいるのだ。
で、この幸せ感は鳥山明とすぎやまこういちに負うところが多かったんだな、ということも今回実感した。

>> ドラゴンクエストの「幸せ感」。の続きを読む