宝塚の「トラファルガー」を見た勢いで、同時代の歴史書が読みたくなった。最近、本を買うのはほとんどがamazonなのだけれど、久しぶりに書店の本棚、特に歴史ものでも見てみようかと紀伊國屋書店の新宿南店へ行った。
だだっ広い割に専門書の並びについてはかなり悪いイメージがあるので、あまり行かない本屋である。ただし、あまりに暑いので地下にパーキングのある書店を選んだというだけの話なんだけれど。
結局、一冊も買わなかった。歴史のコーナーに行ったのだけれど、「フランス革命」「ナポレオン」はともかく、同時代の欧州を俯瞰するような書物は見つからない。もっとありそうなのに……と思ってふと気づいた。
新書、選書、あるいは文庫はここにはないのだ。別のフロアに行かなくてはならない。しかし、行ったところでそうした版型の本は出版社別である。探すのは、かなり苦労する。出版点数が増加したことで、リアル書店の構造的な問題がますますクッキリとしてしまった。
結局、一人でカレーを食べて家に帰った。
そして、結局携帯で検索しているうちに、面白そうな本が見つかってきた。
しかし、リアル書店は厳しいんだろうな、と改めて思う。書棚を見ると、いろいろと分類されている。本と本の間に「タグ」のように項目名が挟まっているけれど、これが何とも、キビしい。
近代史のあたりだと「フランス史」「アフリカ史」「ベネルクス史」のように基本はエリア別なのだけれど、例外的に「テーマ」でタグがある。この書店の場合は「ナチス」「ホロコースト」そして「従軍慰安婦」だ。ちょっとずれたとところには「三国志」があった。
つまり、この書店の歴史観はそういうことなんだろう。
2010年07月アーカイブ