東京宝塚劇場公演 宙組
グラン・ステージ「トラファルガー」
グランド・ショー「ファンキー・サンシャイン」
===============================================
想像以上に暑い。梅雨が例年になく「ガッチリ」していて梅雨前線もしっかりしていたが、こうした年の夏は暑くなる(ことが多い気がしている)。天気図を見ても週末までは太平洋高気圧がドッシリ構えていて、かなりの暑さが続きそうだ。
日本では天候のメリハリが消費に直結するので、飲料やエアコンなどの業界には久々の追い風だろう。もっとも、一昨年のように8月に入ってから天候不順になったケースもあるのでなんともいえない面はあるけれど。
昨日は自分にとっては実質的には休日扱い。週末でも働くときは働くので、こうした昼公演の芝居や落語を見る日は、前々から終日空けておく。普通だったら昼前から銀座に行ってゆっくりするのだけれど、この暑さで昼飯まで家にいて、地下鉄に乗って逃げるように劇場に入った。
「トラファルガー」はネルソン提督の勇猛でダイナミックなストーリー、ではなく基本は「不倫話」である。ネルソンの功績は知ってはいたけれど、不倫が史実だったとは知らなかった。タイトルが有名な海戦だし、宝塚では青池保子の「エル・アルコン」を舞台化していたので、そのあたりのギャップはあったかもしれない。
つまり、想像以上に陸地のお話で、ややイメージが違ったかな。とはいえ、構成自体はしっかりしていて、それなりに楽しめる。この舞台ではネルソンは女性に対して堅物で、不倫相手の夫人はクレバーに描かれているけれども、あとで調べてみるとそういうわけでもなさそうではあるけれど。
この舞台ではトップの大空祐飛がネルソンを、二番手の蘭寿とむがナポレオンを演じる。(しかし宝塚の名前は変換が大変)改めて思ったのだが、世界レベルでの後世への知名度はナポレオンが圧倒的だけれど、この戦いで勝ったのはネルソン。
考えてみるとナポレオンは英雄ではあるものの、フランス以外では相当の嫌われ者だったのだろう。ハイドンの「ネルソン・ミサ」は、ネルソンの勝利(ナイル海戦)にちなむし、ベートーヴェンは「英雄」をナポレオンに献呈しようとしたが、皇帝就任の報に怒ってやめてしまう。チャイコフスキーの「1812年」はナポレオン軍の敗走とロシアの勝利を描いているが、国歌をあそこまでケチョンケチョンにした曲は珍しい。
ナポレオンを称えたアーチストは、「戴冠」「アルプス越え」を描いたダヴィッドは思いつくのだけれど、彼はお抱え画家。いったいナポレオンとは何だったのだろうか。
ちなみに自分が子どもの時に好きだった伝記は「エジソン」と「ナポレオン」だった。夏休みにナポレオンのことを描いた本でも読んでみようか、とそんな風に興味が移るのも芝居の楽しみではある。