2010年04月アーカイブ

東京・春・音楽祭 東京オペラの森2010
4月9日 19時 東京文化会館大ホール
■出演
指揮:リッカルド・ムーティ
ソプラノ:デジレ・ランカトーレ/カウンター・テナー:マックス・エマヌエル・ツェンチッチ/バリトン:リュドヴィク・テジエ
管弦楽:東京春祭特別オーケストラ
合唱:東京オペラシンガーズ/児童合唱:東京少年少女合唱隊/合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ
■曲目
モーツァルト:交響曲第35番 二長調 K.385 《ハフナー》
オルフ:世俗カンタータ《カルミナ・ブラーナ》(字幕付)

カルミナ・ブラーナを生で、しかもトップクラスの指揮者で聴ける機会は滅多にない。というわけで、チケットを買うことは躊躇なく決定。1F右サイドだったが、東京文化の1Fは正面よりもこちらの方が好きなのだ。ここに空席があった。
ハフナーは2005年にムーティがウィーン・フィルと来日した時に聴いた。D-durで弦がよく鳴る。この日もメヌエットの頃からオケが温まってきて、フィナーレの頃にはいい響きになってきた。
東京文化で、このサイズのオケはちょっと響きが細く聴こえるのだけれど、カルミナ・ブラーナについては、このホールの美点が十分に発揮されるだろうな、と改めて思う。オケはティンパニーが期待できそう。全体的には日本のオケの標準よりは安定している感じ。
ムーティは、「立派な」指揮ぶりで、モーツアルトだと時に違和感を感じる人もいるかもしれない。
さて、休憩を挟んで「カルミナ・ブラーナ」いや、素晴らしかった。この曲、生で聴くのは初めてだったんだけれど、実はクラシック好きでなくても第1曲を聴くと「ああ、これか」と思う人も多いだろう。映画の予告編や、スポーツの特番などでよく使われる。
映画だと「地球最後の日」や大規模テロなどのカタストロフィーもの。スポーツ特番だと「ワールドカップへ最終決戦!」みたいな時だな。
つまり「大げさな音楽」、これぞクラシックな曲なのである。

>> ムーティは跳ねていた。の続きを読む