新型肺炎は「惰性の男社会」を変えるのかも。
(2020年2月18日)

カテゴリ:キャリアのことも

日本の中高年の男性は、「とりあえず集まる」のが好きだと思う。

タイトルと何の関係か?と唐突に見えるかもしれないけど、その前提でいま起きていることを見てみると、いろんなことがわかってくる。

新型肺炎は、国内感染が広がりそうな感じになっていて、とりあえず「遠くへ移動する」や「みんなが集まる」ことが敬遠されている。そうなると、旅行やイベントだけではなく、日々の出勤も対象になりつつある。

いわゆるリモート勤務だ。もう、都市部のラッシュは就業者と観光客の増加で一段と大変になっている割になかなか広まらなかったから、いい変化だと思う。育児や介護など、家庭生活との兼ね合いにおいても選択肢が広がるし。

ただ、こういう動きで困る業態もあるわけで、たとえばオフィス街の飲食店は厳しいだろう。

まず昼は会社員がランチして、夜は飲みに来てくれて、ビルの上にあるホールに来る客も寄ってくれるような店。

大手町当たりの地下にあるけど、ランチはともかく夕刻以降はいかにも昔ながらの男性サラリーマンくらいしかいない。これでリモート勤務になって、カンファレンスも中止とかだときついだろうなと思う。

そんな感じで「会社員の行動に依拠している」ビジネスはどこも大変だ。そもそも「仕事は一ヵ所で集まってすること」という前提に依存しているわけだから、「別にどこでもいいじゃん」となったら、成り立たなくなってしまう。

「出張」も同じだ。あれだけ新幹線に乗ってるビジネスパーソンで、「本当にそこに行かなきゃいけない」人って、どれだけいるんだろ。ZOOMとかのビデオ会議は本当によくできていて、大企業が労力かけて本社と研究所を結んだシステムなどより、ずっと使いやすい。

で、冒頭の話に戻るけど、この新型肺炎にともなう行動変化って「集まって仕事する」ことの見直しなんだと思う。で、今までなんで変化しなかったのかというと、日本のビジネス界の中枢にいる人、つまり中高年の男性が「とりあえず集まる」のが好きだったからじゃないか。

そこにはまったく合理的根拠はないはずで、単に会社に入ってから「そこにずっといるのが好きな人」が結果的に出世して意思決定してきたからだと思う。
「集まるのが善、会うなら直接」というわけで、「とりあえずのご挨拶」から定例会議や出張、そして日々の通勤まですごくコストがかかっていたのが放置されてた。でも、状況は逆転して「集まるのは悪、会うのはオンラインで」ということになると、ビジネスの空気感は変わると思う。

皆を集めて威張っていたような人は「なんだっけあの人」となり、どこにいても仕事ができる人はあらためて注目される。ここで考え方を変えられない企業からは人材が出ていくだろう。家庭や個人の事情がいろいろある人にとっても働き方の選択肢は広がる。

だから結果として「惰性の男社会が変わる」というのは、結構な可能性があると思うのだ。

で、こういう時に「とりあえず集まってみる」ような人がどこにいるんだろうかと思っててテレビを見ると、見事に中高年男性の人たちがたくさんいて、それは国会中継だったりするのだった。