「人づくり革命」の英語が、腰砕けだった件。
(2017年8月8日)

カテゴリ:世の中いろいろ

「人づくり革命」が不評らしい。

日本人の中には「ものづくり」ということをありがたがる人は多いけど、だからこそ「人づくり」って何なのか。

しかも、そこに「革命」がつく。じゃあ、英語ではどうなるのか。やっぱりrevolutionとか言うのか。いや、それで大丈夫か。

といろいろ思って、首相官邸のウェブサイトを見た。英語版にして、Toshimitsu MOTEGIを探すとこう書いてある。
Minister for Human Resources Development

なんだ、これ。HRDか。「人的資源開発担当」って、まあ「人材開発担当」だ。なんか、コーポレート部門役員の管掌の話みたいじゃないか。

なんか、拍子抜けだ。じゃあ、なんで「ひとづくり革命」とかにしたのか。もう、それはセンスなんだろう。

ちなみに「一億総活躍」は、英語ではどうか?

Minister for Promoting Dynamic Engagement of All Citizens

おお、Dynamic Engagement!なんかすごいけど、立派過ぎて今度は日本語にしにくい。調べてみたら、記事にもなっていた。
『これを日本語に直訳すれば「全ての国民の精力的な参画の促進を担当する閣僚」になる。外国人には日本の人口規模が伝わりにくいため、英語表記では「一億人」を省いた。』

そりゃ、そうだろうな。この英語を決めるための会議とか、そのままコントになるんじゃないか。とりあえず、案の中にはhundred millionとか入っていて、それにactivityをくっつけようとすると、「それはちょっとなぁ」と上司が首を捻る。

やがてengagementとか探してくる人がいたんだろうか。ただengagementってどう捉えられるのか。それはそれで、気になる。

「地方創生」「一億総活躍」と来て。「人づくり革命」という“目玉政策”だが、筋としては正しいと思っている。人口減少の未来では、一人ひとりの「価値」が大切になっていく。

それは、わかる。

ただし、何とも伝わってこない。わかりやすくしようとしたのか、インパクトを重視したいのか。

ちなみに、英語表記のdevelopmentを日本語にするとどうなるか?career developmentなどは「キャリア開発」を連想することが多いと思うが、「キャリア発達」という訳語を当てる人もいる。

組織から見れば「開発」でも、人から見れば「発達」というわけだ。このあたり訳語一つとっても、「人材」というのはいろいろ興味深い世界なんだけど、相手は「人」だ。

で、developmentは、どう訳しても「革命」じゃないよな。