就活ではもう少し「学び」の話もすればいいのに。
(2016年2月24日)

カテゴリ:キャリアのことも
タグ: ,

昨日母校の近くを歩いていてふと気づいたんだが、今年も今頃が合格発表だろうか。

今でも受験番号を覚えているくらいだから、印象が強いのだ。

その後、港区役所に行って自分の戸籍をとった。本籍は港区三田で、そこに曾祖父が家を構えていたので、初めてその地まで行って驚いた。三田の旧図書館を裏から望む場所なのだ。戦中にそこから越して、その後は小泉信三氏が住まわれたという。

過去の記憶だから相当美化しているとは思うのだけど、結構勉強はした。選挙理論や予測が専攻だったが、政治理論や法哲学も面白かったし、ドイツ語の講義で学んだ世紀末ウィーンの文化とか、一般教養の国際政治とかも楽しかった。

今でも懇意にさせている先生がいるのだから、大規模私学の割には運にも恵まれていたと思う。

今年は3月1日が実質的な就活スタートになり、学生から話を聞くこともある。そのたびに引っかかるのが「何を学んだか」ということを話したがらない学生が多いということだ。

勉強していないなら仕方ないと思うけど、ゼミでみっちり学んでいる学生も、そのことを前面に出そうとしない。

どうやら「学部で学んだことはそうそう役に立たないし、ESに書いても関心を持たれない」という思い込みや都市伝説があるようだ。

というわけで、バイトやサークルの話が多いのだけれど、もうちょっと学びのことを書いてもいいのではないだろうか。

だって、大学生なんだし。

別に専攻と仕事が直結している必要もないし、それを期待しているわけではない。ただし、どんなことでしっかりと学ぶ過程には意味がある。それは、疑いを持ち、自由な思考をするということだ。

高校までの学びと決定的に異なるのはそこだ。大学受験までは、疑うよりも覚えることが優先される。それでも、大学への学びにつながるような話をしてくれる先生が時折いるが、殆どの大学入試はパターン認識と情報処理能力で決まる。問題を見て「過去に見たものと近いモノ」を思い起こして、正解のための手順を時間内に再現できた人が優位だ。

大学で学ぶのは、過去のセオリーを知りつつ、そこに疑問を呈していくことだ。そこで気づいたことをわかりやすく話ができれば、面接する側も「ああ、なるほど」と感じることは多い。ところが、問答は妙なことになりやすい。

「大学のゼミでどんなことを学んだの?」

「はい。論理的に考えることと、最後まであきらめない姿勢です」

実際こういうケースが結構あるんだけど、具体的に学んだことを、それを知らない他者に伝える。「コミュニケーション能力」って、実はそういうことだと思うんだけどね。

たとえば専攻で「源氏物語」を研究していた学生が広告会社の面接に来たとする。

「人間の欲望や喜怒哀楽の普遍性について、幾度となく考えました」

僕だったら、「もしかしたらユニークなマーケターになれるかもしれない」と思うし、少なくてももう少し話を聞きたいと思うのだ。

就活に臨む学生は、今からでもいいので、もう一度「何を学んだか」を整理し直した方がいいんじゃないかな。